• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国東南方言の事態把握に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 勲人  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40250998)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中国東南方言 / 事態把握 / 主観的事態把握 / 客観的事態把握 / ヴォイス / 主題化 / 受動文 / 処置文 / 使役文 / 二重主語文 / 主題文 / 文法化 / 受益文 / 呉語 / 紹興方言 / 主観性 / 方言文法
研究成果の概要

本研究は、中国東南地域の諸方言の言語データを詳細に調査・分析することを通して,近年の認知言語学の成果によって研究が進んでいる事態把握の問題に関して、中国語の特徴を明らかにした。
中国語は客観的事態把握を好む言語であるといわれるが,その傾向は官話と呼ばれる北方方言においてとくに顕著であることが明らかとなった。北方方言では,話し手は事態の外に身を置いて,傍観者ないし観察者の視点から事態を捉える客観的事態把握を好む傾向が見られるのに対して,東南地域の諸方言では,話し手は事態の中に身を置いて,体験者の視点から事態を捉える主観的事態把握を好む傾向が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南方言の受動文や使役文、処置文といったヴォイスに関わる言語現象について新たな知見を得られたことは本研究の成果である。また、当該現象の分析を通して、東南方言の事態把握が、北方方言とは異なることを実証的に明らかにすることができた。広大な国土に様々な方言が存在する中国語は、地域ごとに異なる性質を備えていることを事態把握の分析を通して明らかにすることができた。方言文法研究の有用性を示すと同時に、中国語の多様性を示すことができたことも本研究の大きな成果である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東南方言における事象叙述と主題化―“把”構文と主題文をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 雑誌名

      現代中国語研究

      巻: 24 ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非情の受身と間接受身2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 雑誌名

      漢日対比研究論叢

      巻: 12 ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pictograms and Japanese Construal in Cognitive Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Yoshihito
    • 雑誌名

      The Asian Conference on Arts & Humanities 2020 Official Conference Proceedings

      巻: 1 ページ: 209-216

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《日本中国学会報》第71集《学界展望(語言学)》2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木, 勲人; 千葉謙悟; 野原将揮; 戸内俊介; 石崎博志; 池田晋; 八木堅二; 鈴木慶夏
    • 雑誌名

      古代文学前言与評論

      巻: 5 ページ: 32-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 紹興話的処置句和被動句2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人,樊暁萍
    • 雑誌名

      現代中国語研究(2020年版)

      巻: 2020 ページ: 173-182

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 学界展望2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人,千葉謙悟,野原将揮,戸内俊介,石崎博志,池田晋,八木堅二,
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 266 ページ: 174-190

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 論紹興話給予動詞“撥”的語法化2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人,樊暁萍
    • 雑誌名

      論叢 現代語現代文化

      巻: 20 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 紹興話的処置区和被動句2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人,樊暁萍
    • 雑誌名

      現代中国語研究

      巻: 20 ページ: 154-162

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 学界展望2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人他
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 265 ページ: 113-130

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴォイス構文の日中対照2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 学会等名
      漢日対比語言学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pictograms and Japanese Construal in Cognitive Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Yoshihito
    • 学会等名
      The 11th Asian Conference on Arts & Humanities
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 事態把握からみる中国語と日本語2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 学会等名
      高端外国専家引進計画
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 事態把握からみる日本語と中国語2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 学会等名
      「言語と情報研究プロジェクト」第77回公開セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の視点,中国語の視点2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 学会等名
      第10届漢日対比語言学検討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中国語授与動詞の文法化研究2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      好文出版
    • ISBN
      9784872202328
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi