• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳損傷者の言語処理方略とその背景要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

水本 豪  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)

研究分担者 宇野 彰  筑波大学, 人間系, 客員研究員 (10270688)
塩見 将志  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (60711215)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード単語属性 / 文字属性 / 読み書き障害 / 書字障害 / 失語症 / 脳損傷 / 言語属性 / 方略 / 言語障害 / 言語特性 / 処理方略 / 認知能力
研究成果の概要

本研究では、脳損傷例が呈する言語処理方略について、その出現に関与する要因を明らかにし、将来的に言語聴覚療法の臨床に還元することを目指す。特に言語属性(語彙属性、文字属性)の影響について、申請者らが症例報告を行ってきたテーマについて検討を行ってきた。本研究により、特異な読み書き障害例の反応傾向や書字障害の訓練効果に及ぼす言語属性の影響について明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究では、脳損傷の方にみられる言語障害においてみられる、健常者にはみられない反応について、ことばのどのような特徴が影響しているかを検討しようとした研究である。研究の結果、読みや書きの障害でみられる様々な反応や訓練効果について、単語や文字のもつ特徴が影響していることを明らかにした。一連の研究成果は、病院等における言語聴覚療法の実践の中で応用されることを念頭においている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 仮名1文字の書取能力向上のために漢字1文字単語をキーワードとした訓練の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      大森 史隆, 水本 豪, 橋本 幸成
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 63 号: 1 ページ: 13-22

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.13

    • NAID

      130008145353

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does an impaired lexicon produce legitimate alternative reading of components (LARC) errors in reading Japanese Kanji? Evidence from two-Kanji compound word reading in a Japanese-speaking patient with aphasia2020

    • 著者名/発表者名
      Torimoto Chihiro Ueda, Mizumoto Go, Hashimoto Kosei, Uno Akira
    • 雑誌名

      Neurocase

      巻: 26 号: 5 ページ: 270-276

    • DOI

      10.1080/13554794.2020.1798469

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴覚的理解が可能であった単語においてもLASC errorを認めた表層性失書の1例2020

    • 著者名/発表者名
      高橋 大, 水本 豪, 橋本 幸成, 宇野 彰
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 61 号: 3 ページ: 258-265

    • DOI

      10.5112/jjlp.61.258

    • NAID

      130007905704

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 音読所要時間に基づく音韻失読例の文字―音韻変換能力の評価2020

    • 著者名/発表者名
      高橋大, 橋本幸成, 水本豪
    • 学会等名
      第21回日本言語聴覚学会(COVID-19のため誌上発表)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 仮名1文字の書取能力向上のために漢字1文字をキーワードとした訓練の有効性2019

    • 著者名/発表者名
      大森史隆・水本豪・橋本幸成
    • 学会等名
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 送り仮名を伴う読みを呈示した際に熟語を想起して正答した書字障害例:言語属性からの検討2019

    • 著者名/発表者名
      村尾真由子・水本豪
    • 学会等名
      第20回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅生活の実用化に向けた重度Broca失語症者のコミュニケーション活動へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      池田健吾・水本豪・田中慎一郎
    • 学会等名
      第20回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Broca領域失語が疑われた症例の文理解障害について2019

    • 著者名/発表者名
      栄雄大・水本豪
    • 学会等名
      第8回日本言語聴覚士協会九州地区学術集会佐賀大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 右放線冠梗塞により交叉性の発話障害を呈した一例2019

    • 著者名/発表者名
      松永未来・水本豪
    • 学会等名
      第8回日本言語聴覚士協会九州地区学術集会佐賀大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 仮名 1 文字の書取能力向上のために漢字 1 文字をキーワードとした訓練の有効性2018

    • 著者名/発表者名
      大森史隆・水本豪・橋本幸成・高橋大
    • 学会等名
      第42回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi