研究課題/領域番号 |
18K00566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
小泉 有紀子 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (40551536)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 心理言語学 / 多義構造 / 英語 / スペイン語 / 日本語 / 言語理解 / 日本人英語学習者 / 英語学習者 / 国際共同研究 / 韻律 / 語用論 / 言語学 / 文処理 / 国際研究協力 |
研究成果の概要 |
否定と副詞節の作用域に関する多義構造の理解における韻律や文脈の役割について探求し、言語間比較の立場から大きく3つの成果をあげた。まず、スペイン語のno-porque文の自然生起例をコーパス調査を通して吟味した。否定がporque節を作用域内にとる解釈の例はとても少ないものの、否定の作用域関係における解釈の選択と従属節内の動詞の「法」が対応していることがわかった。2つ目には日本語におけるオフライン実験(書かれた文章の解釈判断、音声の解釈判断)を改善し音響分析を行った。3つ目に、英語初級学習者を対象とした自己ペース読み実験において、トレーニングを加えた学習者用プロトコルを開発し実験を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、理論言語学、統語論、意味論、語用論そして音声学(プロソディ)という多様な研究分野のインターフェイスに深く関わる、分野横断的な実証研究プロジェクトとして有意義である。また、英語、スペイン語、日本語という異なる言語の使用者を対象として検証し言語理解メカニズムの普遍性と多様性を探究する点で、国際研究協力の促進も予想される。また、英語学習者の文処理メカニズムを解明し、適切な指導法を検討することにより、将来的には日本の英語教育にも役立つことが予想される。国内・国際的に有意義な知見を得る大きな可能性を持ち、心理言語学研究の将来の発展への多大な貢献が予想されるものである。
|