研究課題/領域番号 |
18K00585
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
榮谷 温子 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 講師(非常勤) (30376826)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 正則アラビア語 / アラビア語文法学 / 古典アラビア語 / 限定 / 人称代名詞 / 総称指示 / アラビア語文法 / 限定名詞句 / 関係代名詞 / 特定化 / 一般化 / 種 / アラビア語 / 文法学 / 主語 / 特定 / 限定・非限定 / 古典文法学 / 言語学 / アラビア語学 / 古典アラビア語文法学 |
研究成果の概要 |
本プロジェクトにおいては、特に正則アラビア語の限定・非限定について、アラビ語文法学の立場から分析を行なった。限定名詞句には、限定辞al-で限定されたもののほか、人称代名詞や関係代名詞などが含まれ、本研究でもそれらの範疇を含めて考察した。具体的には、例えば「仮主語」のように捉えられ、指示対象のないとみなされがちなPronouns of Matterについて、指示対象を持つことを論証した。また、文法学史において、種を示す固有名詞がしばしば非限定と扱われていた件に関して、総称指示と不特定指示が混同されていることを指摘し、その原因として、限定と関連の深い「特定」「一般」の概念との関連を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
限定・非限定という、日本語母語話者にとっての習得困難項目に関して、主に名詞句の指示の問題からその用法を明らかにすることができた。 また、文法学研究をとおして、文法教育の重要性を再認識し、アラビア語の文法教育についてまとめ、口頭発表をおこなった。日々のアラビア語教育に活かしていく所存である。また、本プロジェクトの成果も踏まえて、文法入門書を鋭意執筆中である。
|