• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

所格交替の共時的・通時的発達に関する構文文法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関南山大学

研究代表者

石崎 保明  南山大学, 外国語教育センター, 教授 (30367859)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード所格交替 / 通時的構文文法 / 後期近代英語 / 構文変化 / 認知言語学 / 構文文法 / 文法化 / 語彙化 / 構文化 / 用法基盤モデル
研究成果の概要

本研究は、これまで議論されることのなかった所格交替(locative alternation)という現象の歴史的発達、特に後期近代英語期(1700-1900年頃の英語、以下LModE)以降における発達の実態を明らかにし、その通時的変化を構文文法理論の視点から説明することを目的とした研究である。
研究成果としては、途中コロナ禍による研究の滞りがあったものの、研究期間の1年間延長を認めていただいたこともあり、当初の目標はおおむね達成できたと考える。研究成果公表の内訳は、図書5冊(いずれも共著、うち1冊は海外の出版社から出版)、研究論文1編、学会発表4回、となっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代英語の所格交替はこれまで様々な理論的枠組みで活発に研究されてきた言語現象であるが、その歴史的発達を扱った研究は、管見の限り、皆無であった。本研究では、まず、代表的な所格交替動詞であるloadやsprayが、今から100年ほど前には所格が“交替”する動詞ではなかった事実を提示できたのが大きな成果の1つである。また、これまで所格交替動詞はいくつかの種類に分類されてきたが、本研究ではそのクラス内の動詞の歴史的発達や構文間でのふるまいの類似点や相違点を実証した。この結果は、動詞クラスを重視した従来のいくつかの研究に対して一石を投じる発見でもある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 所格交替における構文の歴史的発達2019

    • 著者名/発表者名
      石崎保明
    • 雑誌名

      2018年度中部支部第70回大会プロシーディングス

      巻: 2018年度

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 英語におけるSprayクラス所格交替動詞の歴史的発達について2023

    • 著者名/発表者名
      石崎保明
    • 学会等名
      言語変化・変異ユニット 第10回ワ-クショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 後期近代英語期における所格交替について2022

    • 著者名/発表者名
      石崎保明
    • 学会等名
      言語変化・変異ユニット 第8回ワ-クショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 通時的視点から見た英語の所格交替について2019

    • 著者名/発表者名
      石崎保明
    • 学会等名
      言語変化・言語変異研究ユニット第5回ワ-クショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 所格交替における構文の歴史的発達2018

    • 著者名/発表者名
      石崎保明
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第70回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川 芳樹、中山 俊秀
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 言語の本質を共時的・通時的に探る2022

    • 著者名/発表者名
      田中 智之、茨木 正志郎、松元 洋介、杉浦 克哉、玉田 貴裕、近藤 亮一
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923651
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 語法と理論との接続をめざして2021

    • 著者名/発表者名
      金澤 俊吾、柳 朋宏、大谷 直輝
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410208
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文法化・語彙化・構文化2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹、石崎保明、青木博史
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758914222
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Late Modern English: Novel Encounters2020

    • 著者名/発表者名
      Kyto Merja and Erik Smitterberg
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      John Benjamins Publishing Company
    • ISBN
      9789027205087
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi