• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働的な説明活動におけるモニタリングと読解学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 礼子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本語読解 / 説明 / モニタリング / 協学 / 初級 / 学習ストラテジー / 日本語学習者 / メタ認知 / 自己モニタリング / 他者への説明 / 自己省察 / 評価基準 / 読解学習 / 説明活動 / 評価
研究成果の概要

日本語学習者を対象としてモニタリングの働きを促すための学習法として,他者への説明が核となる読解活動を設計した。協働での説明資料作成,よい説明について言語化・精緻化する活動,相互のコメントや振り返りで得られたデータを分析した結果,学習の目標設定の明確化によってモニタリングが促進されることが確認された。また,読みの目標設定と協学により内容理解を深める活動として,複数の資料を読んで観点別に読解内容を分析,分類,グループ化する等の協働活動を実践した。学習プロセスを言語面,内容面,思考面,協学面で分析し,視覚化と概念化を促す活動を個人内と他者間の2段階で実施することが自己省察を促すと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,協働的学習を取り入れた日本語読解学習プログラムを提案することを目的とする教授学習研究である。本研究で提案する「複数技能(読解と説明)を組み合わせ」かつ「モニタリングを促す複合的な学習活動を体験すること」は,学習プロセスの意識化と自己省察を促すことを目的としている。このような学習者自身が学びのサイクルを進めていく自己学習力を養成することは,今後の日本語教育において重要な概念となると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 第二言語学習における自己調整学習を促す ー日本語学習者の学びのプロセスに焦点をあててー2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤礼子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 21 ページ: 157-159

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語・学習ストラテジを共有する入門期日本語コースの開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤礼子, 山元啓史
    • 学会等名
      第60回日本語教育方法研究会(日本語教育方法研究会誌, Vol. 29, No. 2, pp.54-55)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語コース運営の改善を目的とした言語参照枠の設計と試行2021

    • 著者名/発表者名
      森田 淳子, 佐藤 礼子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会 第57回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 内容言語統合型学習(CLIL)に基づいた PEACE プログラムの構築 ―異なる日本語レベルとテーマによる実践―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子, 佐藤礼子, 渡部倫子
    • 学会等名
      International Conference on Social, linguistic and Human Mobility and Integration (EJHIB2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 作文からのアイデアの抽出と協働での概念視覚化の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤礼子
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会(J-CLIL) 第2回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教材におけるスキャフォールディングと教師によるスキャフォールディング2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子, 佐藤礼子
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会 第1回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日本語でPEACE CLIL実践ガイド2022

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子(編著) , 小林明子 , 佐藤礼子 , 元田静 , 渡部倫子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784867460023
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本語×世界の課題を学ぶ 日本語でPEACE [Poverty 中上級]2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子(編著) , 小林明子 , 佐藤礼子 , 元田静 , 渡部倫子
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589903
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本語教師のためのCLIL(内容言語統合型学習)入門2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子 , 小林 明子 , 佐藤礼子 , 元田 静 , 渡部 倫子
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589453
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi