研究課題/領域番号 |
18K00747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
横田 秀樹 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (50440590)
|
研究分担者 |
白畑 知彦 静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 英語教育 / 第二言語習得 / 文法指導 / 英文法 / 英文法指導 / 習得難易度 / 高等学校 / 英語運用能力 / 暗黙的知識 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本の現代の英語教育下における高等学校修了者(JLE)の英文法の習得状況を明らかにすることを目的とし、2回の実験(JLE160名と236名を対象に)を行った。1回目の結果として、JLEの英文法習得難易度順序は、先行研究が示した習得難易度と高い相関があり、第二言語習得環境下の英語習得と似た傾向を示すことが明らかとなった。2回目は、文法項目をさらに詳細に分類し実験を行った。結果として、同じ文法項目に属する要素であっても文脈によって困難度が異なることがあること、記憶力と密に関連する項目は語句ごとに誤りの割合が変わる可能性があること、さらに、母語の影響の可能性などが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が明らかにした「同じ文法項目に属する要素であっても文脈や語句によって困難度が異なる」という現象は、第二言語習得研究における英語文法項目別習得困難度順序の先行研究(Johnson & Newport 1989; Dulay & Burt 1973など)ではとらえられていないことである。このように日本語母語話者の英文法能力の実証データを分析し、詳細な英文法学習の困難度を明らかにすることで、英文法に関する到達度目標の設定や、困難を伴う項目の指導の際に何を重点的に指導すべきかなど、データに裏づけされた英語の指導が行えるようになるはずである。
|