研究課題/領域番号 |
18K00761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
鹿野 緑 南山大学, 国際教養学部, 教授 (30410757)
|
研究分担者 |
山岸 敬和 南山大学, 国際教養学部, 教授 (00454405)
篭橋 一輝 南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
DEACON Bradley (B・J Deacon) 南山大学, 国際教養学部, 准教授 (10454406)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Study abroad / CLIL / Quasi-experimental study / Study-abroad / Sustainability awareness / 短期留学のインパクト / サステイナビリティ / 留学ジャーナル / CLIL型留学 / 留学インパクト / グローバル人材 / グローバル人材育成 / 海外体験インパクト / CLIL型短期留学プログラム / 地球市民としての意識 / 英語運用能力伸長 / 英語運用力伸長 |
研究成果の概要 |
これまでに様々な留学・国際教育に関する研究が行われ、その影響・効果について多くのことが明らかになってきた。本研究は、「短期留学」と「専門科目の統合」に焦点をあて、サステナビリティを英語で学ぶことを目的とした6週間米国短期留学プログラムを対象として、参加した日本人学生に与えた影響・変化などを探った混合研究法調査である。留学前・留学後の質問紙調査からは、グローバル・シティズンシップの気づき・社会的責任の変化に大きな有意差が、異文化理解能力・自尊感情・個人的資質等に肯定的変化が見られた。質的データからは、数週間の経験でも環境への気づきや自律学習を十分促すことなどが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
相互に関係し合う今日の世界において、大学の国際化と学生の双方向交流は重要な課題となってきている。これまで留学の意義や効果について多くの研究が行われており、学位取得留学や1年・1セメスターなどの長期交換留学を対象として、異文化理解能力やキャリア志向への影響はかなり理解されてきた。しかし、近年では、大学間相互交流協定に基づく数週間から1ヶ月未満のコンテント科目を目的とした短期留学プログラムが増加してきている。本研究の対象とした6週間のサステナビリティー・プログラムなど、コンテント・言語統合型のCLIL型短期留学について示唆が得られたことは、短期プログラムの効果的な実施運営への示唆となると考える。
|