• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語学習者と母語話者の単語認知の差異は言語接触量によって説明できるのか

研究課題

研究課題/領域番号 18K00780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関日本福祉大学 (2020-2023)
名古屋大学 (2018-2019)

研究代表者

石田 知美  日本福祉大学, 全学教育センター, 准教授 (30747449)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード頻度効果 / アイトラッキング / 語彙処理 / 統語処理 / 語長効果 / 文法性判断課題 / 言語接触量 / 単語認知 / 視線計測実験 / 第二言語習得 / 第二言語処理
研究成果の概要

本研究では、語彙の頻度と語長、連語表現の頻度を取り上げ、英語母語話者、日本人英語学習者およびドイツ人英語学習者の言語処理を比較し、その差異が言語接触量に起因しているのか否かについて調べた。その結果、第二言語学習者は、これらの差異の影響を母語話者より強く受けることが明らかになった。連語表現については、母語の異なるドイツ人学習者と日本人英語学習者についても同じ傾向が見られたことから、第二言語学習者一般に観察できる差異である可能性がある。さらに、言語接触量を語彙知識テストで数値化したが、母語話者と学習者の影響の差異は、語彙知識だけでは説明できないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二言語学習者は、母語話者と比較して、言語的な特徴の差異をより強く受ける。しかし、その差異が母語の影響なのか、第二言語への接触量の差なのかの原因は明らかにされていない。もし、第二言語への接触量の増加が、母語話者の言語認知に近づくという論拠が証明できれば、言語的接触量が外国語向上の重要な手がかりになりうる。
分析結果から、言語的特徴(頻度効果と語長効果)のインパクトの大きさは、学習者の方が強く、この傾向は母語の異なる学習者(日本人とドイツ人)共通に観察できた。つまり、この傾向は学習者一般に観察されることが示唆され、言語的特徴効果の差異の要因が第二言語学習者の母語ではないことは明らかになった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Are multiword frequency effects stronger in non-native than in native speakers?2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ishida
    • 雑誌名

      Bilingualism: Language and Cognition.

      巻: - 号: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1017/s1366728923000548

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in Word Frequency and Length Effects on L2 and L1 Speakers' Eye Movements2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ishida, Mayumi Kajiura
    • 雑誌名

      日本福祉大学全学教育センター紀要

      巻: 11 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者と英語母語話者の単語頻度効果比較2022

    • 著者名/発表者名
      石田知美
    • 雑誌名

      日本福祉大学全学教育センター紀要

      巻: 10 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Investigating speech rate effects for multi-modal input using eye-tracking data comparing native and nonnative speakers2023

    • 著者名/発表者名
      Kajiura, M, Ishida, T, Sugiura, M
    • 学会等名
      2023 conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An analysis of how the rate of multi-modal speech modulates the regression count of eye movements for native speakers and non-native speakers2023

    • 著者名/発表者名
      Kajiura, M, Ishida, T, Sugiura, M
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Differences in Word Frequency and Length Effects on L2 and L1 Speakers’ Eye Movements2022

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ishida, Mayumi Kajiura
    • 学会等名
      第51回中部地区英語教育学会(CELES)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Do Non-native Speakers Display Greater Phrase Frequency Effects Than Native Speakers?2021

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ishida
    • 学会等名
      55th RELC International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors Affecting the Acquisition of L2 Verb Subcategorization Frames2021

    • 著者名/発表者名
      Remi Murao, Shunsuke Tanemura, Junko Ishikawa, Akiko Honda, Tadashi Noro, Hiroshi Shirono, Tsunehisa Isaji, Risa Yoshikawa, Tomomi Ishida
    • 学会等名
      J-SLA 国際年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L1とL2単語認知における頻度効果の差異2019

    • 著者名/発表者名
      石田知美
    • 学会等名
      LET 第93回中部支部研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi