• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習における対話的な学びの信念―学習行動への影響と背景要因の分析―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関信州大学

研究代表者

田中 江扶  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40524294)

研究分担者 鈴木 俊太郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10548233)
島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
青山 拓実  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (20829486)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード英語教育 / 心理学 / 信念 / 対話的学び / 学習 / 対話
研究成果の概要

本研究は、これまでの心理学的研究を参考に英語学習における「対話的学びの信念」を取り上げ、信念が学習行動を変え、成績向上につながる可能性を実証的に検証した。大学生、社会人を対象とした調査を合計3回実施した。信念と行動について、対話志向、自律的援助要請、依存的援助要請、社会的比較の4つを想定し、英語学習への動機づけと英語スキルに与える影響を検討した。その結果、対話志向が動機づけ・スキルの向上に有効であること、依存的援助要請が動機づけ・スキルの向上の妨げになること、対話志向の信念から行動への影響が相対的に小さいこと等を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語スキル獲得には一定の練習時間が必要であるから、自己学習において対話的学習ができるかどうかは、英語力向上のために重要であると考えられる。本研究は、これまでの心理学的研究を参考に英語学習における「対話的学びの信念」を取り上げ、信念が学習行動を変え、成績向上につながる可能性を実証的に検証した。対話志向が動機づけ・スキルの向上に有効であること、依存的援助要請が動機づけ・スキルの向上の妨げになること、対話志向の信念から動機づけへの影響が相対的に小さいこと等を実証的に明らかにすることで、今後の英語学習環境の構築に対する示唆を得ることができた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 社会人の英語学習における対話的学びの行動・信念―援助要請、他者比較、コミュニケーションに着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      島田英昭・青山拓実・田中江扶
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 英語学習における対話的学びの行動・信念ー援助要請、他者比較、コミュニケーションに着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      島田英昭・青山拓実・田中江扶
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語学習における対話的学びの学習行動・信念の分類と動機づけ・スキルとの関係2021

    • 著者名/発表者名
      島田英昭・青山拓実・田中江扶
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi