• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピーキングテストの妥当性検証に基づいた英語カリキュラムの開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

清水 裕子  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60216108)

研究分担者 大和田 和治  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (00288036)
POND Chris  立命館大学, 言語教育推進機構, 講師 (50851094)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード英語スピーキングテスト / 外部テストの活用 / 教材開発 / 妥当性検証 / ピア評価 / classroom assessment / スピーキングテスト
研究成果の概要

本研究は、非英語専攻の初年次教育期間中の英語プログラムで学ぶ大学生を対象に、導入したスピーキングテスト(外部テスト)の妥当性を動的に観察し、その整合性を検証することを主たる目的に進めた。コンピュータで実施するスピーキングテストとその受験経験に関する意識調査の分析をもとに、テストの導入が妥当であったことに加え、実際の授業と測定道具の関連性を学習者に実感させることが、テストの妥当性をさらに高めることにつながることを観察した。コロナ禍中は、テストでは測定できない側面を補完する教材開発に注力し、またピア評価の学習過程における効果とそれに伴う学習者の自己調整学習へとつなげる研究へと結びつけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育の様々な場面でテストが使用されるが、<学習>と<テスト>が不可分の関係にあるにもかかわらず、両者が分離したところで議論が進む感が強い。本研究においては、コンピュータを使用した英語スピーキングテスト(外部テスト)とその受験経験に関する質問紙や面接による分析を通じて、実際の教室での課題とテストの関連性や、両者の補完的な関係の重要性が観察できた。我々が直接的に関わる英語プログラムとその学習者に限られた研究ではあるが、学びとテストの関連性を考慮しながらテストを有効活用することを示す本研究は、学習効果につながるテストのあり方を検討する際の事例として意義があると言える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] 日台遠隔共同授業における探究型英語教育の実践―Online Food LabとFood Tour Videoをとおして―2023

    • 著者名/発表者名
      大和田和治
    • 雑誌名

      立命館食科学研究

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] spaCyを援用した英作文診断システムの開発:文書き換えタスクを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      筒井英一郎, 永橋希星, 西村和海, 大和田和治
    • 雑誌名

      日本教材学会第34回研究発表大会研究発表要旨集

      巻: 34 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Preliminary Study for Raising Awareness of Summary Writing Activities: A Diagnostic Feedback System for Paraphrasing and Sentence Combining2022

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui,E., Nagahashi, K., Nishimura, K.and Owada, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics 26

      巻: 26 ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Program Evaluation of the English Program at the College of Gastronomy Management.2022

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Y., OWADA, K. & POND, C.
    • 雑誌名

      Journal of Ritsumeikan Gastronomic Arts and Sciences

      巻: 7 ページ: 191-216

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食マネジメント学部における英語教育ー「食」・「異文化」との結びつきを目指して2021

    • 著者名/発表者名
      大和田和治
    • 雑誌名

      立命館食科学研究

      巻: 4 ページ: 105-113

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Curriculum Evaluation: A New English Presentation Course in the College of Gastronomy Management2021

    • 著者名/発表者名
      POND, C., OWADA, K. and TOWNSEND-NAKAI, L.
    • 雑誌名

      JAAL in JACET Proceedings

      巻: 3 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bridging Learning and Testing in an EFL Curriculum: Pursuing the Effective Use of a Commercially Produced Speaking Test2020

    • 著者名/発表者名
      OWADA, K. & SHIMIZU, Y.
    • 雑誌名

      JACET International Convention Selected Papers

      巻: 7 ページ: 138-159

    • NAID

      130008100541

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 大学英語カリキュラムにおける外部スピーキングテストの導入と質問紙による妥当性検証2019

    • 著者名/発表者名
      清水裕子、大和田和治
    • 雑誌名

      Studies in Language Science Working Paper

      巻: 9 ページ: 1-14

    • NAID

      40022633595

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Using Peer Feedback to Improve Academic Presentation Skills2023

    • 著者名/発表者名
      Pond, C.
    • 学会等名
      19th Annual CamTESOL Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] spaCyを援用した英作文診断システムの開発:文書き換えタスクを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      筒井英一郎, 永橋希星, 西村和海, 大和田和治
    • 学会等名
      日本教材学会第 34 回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Preliminary Study for Raising Awareness of Summary Writing Activities: A Diagnostic Feedback System for Paraphrasing and Sentence Combining2022

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui,E., Nagahashi, K., Nishimura, K.and Owada, K.
    • 学会等名
      The 26th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The use of Peer Feedback to Improve Presentation Skills in an Online Environment2022

    • 著者名/発表者名
      POND, C. and OWADA, K.
    • 学会等名
      18th Annual CamTESOL Conference 20th
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Use of Minimal Pairs to Improve Pronunciation Comprehension Online2021

    • 著者名/発表者名
      POND, C., OWADA, K. and SHIMIZU, Y.
    • 学会等名
      25th PAAL International Online Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Curriculum Evaluation: A New English Presentation Course in the College of Gastronomy Management2020

    • 著者名/発表者名
      POND, C., OWADA, K. and TOWNSEND-NAKAI, L.
    • 学会等名
      TheThird JAAL in JACET Conference (JAAL in JACET 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Collected observation data and survey data on spring 2019 semester2020

    • 著者名/発表者名
      POND, Chris
    • 学会等名
      CamTESOL
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bridging Learning and Testing in an EFL Curriculum: Pursuing the Effective Use of a Commercially Produced Speaking Test2019

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Yuko & OWADA Kazuharu
    • 学会等名
      The 58th JACET International Convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Interdisciplinary Undergraduate Program for Gastronomy Management: A Japanese University in Partnership with Overseas Institutions2018

    • 著者名/発表者名
      OWADA, K., SHIMIZU, Y. & HAYAKAWA, T.
    • 学会等名
      The Asian Conference on Education (ACE)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi