• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Predictabilityを育み授業と連携した英文速読精読Web教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

金澤 直志  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (20311061)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード第二言語習得 / 英語教育 / Predictable Input / Predictable Output / TOEIC対策 / CAI / 英語教育学 / 多読/精読 / Predictability / 授業内での一斉テスト / ICT教材との連携 / 授業での一斉テスト / 多読・精読
研究成果の概要

この研究期間内に、「Reading Tune」と「Voltec Clicker」という、具体的に2つの教材が作成された。この2つの教材では、Predictable Input/Outputを応用し、語彙が限られた学習者の英語読解能力、英語速読能力の向上を目的とする。Predictable Input/Output とは、次のInputを積極的に予想する、つまり発信する人の次のOutputへの意識を高めることにより、受動的になりがちな学習者のInputへの意識を高めるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2つの教材が作成された。「Reading Tune」はWeb上の英語読解教材である。語彙の少ない学習者が、英文速読に挑戦、その後、精読過程に移り、わからない単語や表現をゲームで学ぶことができ、教員も学習者の進捗を容易に管理できる。「Voltec Clicker」は教室で利用する双方向入力システムである。PowerPointで作成した選択問題を、各学習者が持つiPodTouchに表示し、学習者が問題に答えると、すぐさま、どの選択肢を選んだ学習者が多かったかグラフで示される。これにより、講師の解説に対し受動的になりがちな学習者の態度が画期的に変化する仕組みができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] EXTENSIVE AND INTENSIVE READING MATERIAL ON THE INTERNET - SEAMLESS STUDYING ANYTIME, ANYWHERE2019

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa, Naoshi
    • 雑誌名

      ICERI2019 Proceedings

      巻: 12 ページ: 9085-9091

    • DOI

      10.21125/iceri.2019.2186

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Toward Computer Evaluation System through English Education at Public Elementary Schools in Japan -Adjective Comprehension and Retention in Semantic Markedness and Unmarkedness through Japanese Early Childhood English Education-2018

    • 著者名/発表者名
      FUKUCHI, Kayoko. Naoshi KANAZAWA.
    • 雑誌名

      Innovation in Language Learning, 11th edition 2018

      巻: 11 ページ: 386-390

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Extensive and Intensive Reading Material on the Internet - Seamless studying anytime, anywhere -2019

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa, Naoshi
    • 学会等名
      12th annual International Conference of Education, Research and Innovation
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward Computer Evaluation System through English Education at Public Elementary Schools in Japan -Adjective Comprehension and Retention in Semantic Markedness and Unmarkedness through Japanese Early Childhood English Education-2018

    • 著者名/発表者名
      FUKUCHI, Kayoko. Naoshi KANAZAWA.
    • 学会等名
      Innovation in Language Learning, 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Reading Tune

    • URL

      https://www.readingtune.com

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] ICERI2019

    • URL

      https://library.iated.org/view/KANAZAWA2019EXT

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 形容詞における有標と無標に対する認識とその記憶力の違い

    • URL

      https://conference.pixel-online.net/ICT4LL/files/ict4ll/ed0011/FP/1220-SLA3568-FP-ICT4LL11.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi