• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代ドイツ都市における市民的救貧理念と実践形態-信仰と自由との緊張関係を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K01022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

平松 英人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50755478)

研究分担者 猪刈 由紀  清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (10773583)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会福祉史 / キリスト教史 / 市民社会史 / ドイツ史 / キリスト教社会事業史 / カリタス / アーヘン / ハンブルク / 地域研究 / 敬虔派 / キリスト教社会史 / キリスト教社会事業 / 自由主義神学 / 敬虔主義 / 市民社会 / ディアコニー / バーゼル / ピエティズム研究
研究実績の概要

本年度は、昨年度までに実施した研究に、新たに海外から取り寄せた資料の分析を加えて、総合的な研究成果の取りまとめに着手した。その一環として、19世紀イギリスの国家と社会と宗教との関係の研究に取り組んでいる日本大学法学部の馬渕彰教授と共同で、キリスト教史学会第72回大会において、シンポジウム「近代都市形成期のキリスト教と社会事業:黎明期の苦悩」を企画し、研究代表者がパネリストとして、研究分担者がコメンテーターとして参加した。他には、同志社大学の木原活信教授、日本大学の大岡聡教授、日本福祉大学の永岡正己名誉教授、そして大妻女子大学の石川照子教授が参加し、それぞれイギリス、アメリカ、日本、中国での市民の社会的参加における宗教的動機と、社会や宗派間・宗派内における緊張・相互関係について報告し、活発な議論が行われた。今後このような国際比較をさらに進めていくことで、ナショナルヒストリーの枠組みでは得られない新たな知見の獲得が期待できるシンポジウムとなった。さらに本シンポジウムでの報告をまとめた論集の出版が決定したことも、今年度の大きな成果であった。
そのほかの研究実績としては、研究代表者が、青山学院大学総合研究所プロジェクト「住宅政策・構想が地域社会に与える影響に関する史的研究」研究会において「19世紀前半ドイツ都市おける住宅問題へのまなざし-アーヘンの事例」と題する研究報告を行った。この報告では、近代都市における住宅問題について、19世紀後半、特に20世紀前半の時代を対象とした研究が多い中で、アーヘンを事例として、18世紀後半から19世紀前半における貧民の住宅問題の実態と、それに対する教会や市民社会のまなざしを解明するための準備作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も、新型コロナウイルス感染症の影響により、海外調査を断念せざるを得なかったが、これまでの研究成果を総括し、発表する場として、学会でシンポジウムを企画・実施することができた。

今後の研究の推進方策

本研究課題で得られた成果を次の研究課題に継承・発展させるため、2022年度は海外での調査・研究を実施する予定である。あわせて2021年度に実施した学会シンポジウムの論集を出版する準備を進めていく。

報告書

(4件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 福祉国家と市民的社会参加-19世紀市民社会論の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 雑誌名

      ヨーロッパ研究

      巻: 20 ページ: 75-78

    • NAID

      120007053705

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バーゼルから見る二つの寛容-ドイツ・キリスト教協会と二つの宗教令 オーストリア(1781)とプロイセン(1788)2020

    • 著者名/発表者名
      猪刈由紀
    • 雑誌名

      キリスト教史学

      巻: 74 ページ: 230-245

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 19世紀前半ドイツ都市おける住宅問題へのまなざし-アーヘンの事例2022

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      青山学院大学総合研究所プロジェクト「住宅政策・構想が地域社会に与 える影響に関する史的研究」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「近代都市形成期のキリスト教と社会事業:黎明期の苦悩」ドイツ(「社会都市」の観点から)2021

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      キリスト教史学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「近代都市形成期のキリスト教と社会事業:黎明期の苦悩」コメント2021

    • 著者名/発表者名
      猪刈由紀
    • 学会等名
      キリスト教史学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民社会研究からみた社会福祉史研究への一視角 -大阪府方面委員制度との比較も交えて-2019

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      第76回社会福祉形成史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Die Wahrnehmung der fremden Erfahrungen und deren Translationsprozesse in der Praxis der oeffentlichen Wohlfahrtspflege in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hideto Hiramatsu
    • 学会等名
      北京大学第4回ドイツ学術交流会東アジアドイツ・ヨーロッパ研究センター会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Flow of Ideas and Institutions Across the Border. Local Welfare System in Germany and Its Reception in Japan in the Early 20th Century2019

    • 著者名/発表者名
      Hideto Hiramatsu
    • 学会等名
      The International Scholars Lecture Series of the Department of Sociology at Chung-Ang University, Seoul, South Korea
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福祉国家と市民的社会参加-19世紀市民社会論の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター主催国際シンポジウム「ベルリンの壁崩壊30年-変わりゆくドイツの現在
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ・キリスト教協会(1780-1790) オリエンティールングと自己規定2019

    • 著者名/発表者名
      猪刈由紀
    • 学会等名
      アルプス史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ・キリスト教協会と二つの寛容―オーストリアの寛容令(1781年)とプロイセンの宗教令(1788年)を例に2019

    • 著者名/発表者名
      猪刈由紀
    • 学会等名
      第70回キリスト教史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 方法論としての概念史理解のために-丸山眞男・石田雄・コゼレック-2019

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      概念史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会史研究におけるコゼレック概念史の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      平松英人
    • 学会等名
      概念史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世ドイツ敬虔派と社会事業(ディアコニー)2018

    • 著者名/発表者名
      猪刈由紀
    • 学会等名
      近代ヨーロッパとカトリシズム研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ドイツ市民社会の史的展開 現代ドイツへの視座―歴史学的アプローチ32020

    • 著者名/発表者名
      石田勇治・川喜田敦子・平松英人・辻英史
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi