研究課題/領域番号 |
18K01041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
光田 達矢 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90549841)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 肉食 / 家畜 / 獣医 / 衛生 / ドイツ / 日本 / 植民地 / 食肉 / 獣疫 / 防疫 / 家畜貿易 / 家畜衛生 / 食と動物の歴史 / 比較史 / 肉 / 貿易 / 鉄道 / 屠場 / 動物 |
研究成果の概要 |
本研究は、ドイツと日本の異なる肉食社会への道程を分析することで、世界的に議論されている肉食化問題に、比較史学的な視点に基づく貢献を目指した。その結果、経済史・科学史・社会文化史といった多様な観点から肉食化の要因を詳らかにすることができた。また、両国における肉食化は、決して順調に進んだわけではなく、紆余曲折を伴いながら進展していったことを実証することができた。さらに、肉食化研究の西洋中心性を是正することができた。ドイツの肉食化は、西欧諸国との関係性から見えるものではなく、東欧諸国との関係性を考慮なしには理解できず、日本の場合、東アジア諸国との関係なしに語れないものであることを示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近隣諸国との関係性の中から肉食化が進行したことを示すことができ、家畜貿易の国際化なしに世界が牛肉を大量に食べられるようにはならなかったことを改めて示すことができた。日独国内に目を向けがちだった先行研究に比べ、国際性を強調することができたため、現代の状況への繋がりがより鮮明となったといえる。また、日独両国における肉食化は、さまざま利害調整を伴ったことから、家畜衛生政策といった一見中立的な制度も政治的な思惑を色濃く反映していることがわかった。その結果、動物の身体への介入が増していったことを示すことができ、家畜動物との向き合い方について考えることの重要性も問えた。
|