• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と人間活動に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 悦世  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 教授 (60174778)

研究分担者 鈴木 茂之  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (00183418)
山口 雄治  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)
岩崎 志保 (山下志保)  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (30239967)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード縄文時代 / 環境変化 / 遺跡動態 / 中部瀬戸内地域 / 津島岡大遺跡 / ボーリング調査 / 海岸線復元 / 中部瀬戸内 / 貝塚 / ボーリングコア / 珪藻分析 / 環境変動 / 海域環境 / 遺跡データベース
研究成果の概要

中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と遺跡動態との関係を、ボーリング調査と発掘調査などの遺跡情報から総合的に検証した。ボーリング調査は津島岡大遺跡が立地する旭川下流域(岡山市)で実施し、同遺跡の発掘データとともに両者の関係についてモデル化を図った。研究対象域では環境情報に注目した遺跡データベースを作成した。以上の分析データから相対的海水準変動を想定して海岸線復元を行った。遺跡動態の分析からは、遺跡数や分布そして生業関連資料の推移が、中期後半~後期初頭と晩期前葉前後の環境変化と強く関連するデータを得た。貝塚遺跡では炭素年代測定を実施し貝塚形成期を絞り込むことで生業活動の実態を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本テーマ関連資料に乏しい中部瀬戸内地域において、モデルとなる環境変化と遺跡動態の関係を描けた点は新たな研究成果である。特に、縄文時代後・晩期の集落形成と環境との関係は、これまでも遺跡数や分布域の変化あるいは積極的な植物利用への転換期として注目されており、こうした議論を再考し評価する手がかりとなろう。また、GISを利用した各時期の海岸線と遺跡分布状況の図化によって、環境変化と遺跡動態の関係を視覚化できた点も、今後の研究に資するものである。貝塚出土貝の炭素年代測定では、早期末~前期初頭の貝塚の新発見につながり、海進途上の遺跡減少時期における人間活動を推し量ることができる貴重な資料となった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Generating Hypotheses on Prehistoric Cultural transformation with Agent-based Evolutionary Simulation.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakahiro,F.,Yamagutchi,Y.,Osawa,R.,Kisimoto,T.,Okubo,T.,Terano,T.,Tsumaru,H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2020 Winter Simulation Conference

      巻: - ページ: 194-205

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岡山県南部地域における縄文時代の遺跡動態と環境変化2020

    • 著者名/発表者名
      山本悦世
    • 雑誌名

      環太平洋文明研究

      巻: 第4巻 ページ: 32-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ボーリングコアを用いた古地形の発達過程問とその評価-岡山市鹿田遺跡を例として-2020

    • 著者名/発表者名
      山口雄治
    • 雑誌名

      日々の考古学

      巻: 3 ページ: 201-210

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岡山平野における沖積平野の形成過程と遺跡動態2019

    • 著者名/発表者名
      山本悦世
    • 雑誌名

      一般財団法人日本考古学協会2019年度岡山大会研究発表資料集

      巻: - ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡山平野における縄文時代後期~弥生時代前期の環境と生業2020

    • 著者名/発表者名
      山口雄治
    • 学会等名
      令和2年度第2回歴博基幹研究「水をめぐる認知と技術と社会の連環からみた日本列島の歴史過程と文化の形成」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Generating Hypotheses on Prehistoric Cultural transformation with Agent-based Evolutionary Simulation.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakahiro,F.,Yamagutchi,Y.,Osawa,R.,Kisimoto,T.,Okubo,T.,Terano,T.,Tsumaru,H.
    • 学会等名
      Winter Simulation Conference 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 岡山平野における沖積平野の形成過程と遺跡動態2019

    • 著者名/発表者名
      山本悦世
    • 学会等名
      日本考古学協会2019年度岡山大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 瀬戸内海の海水準変動に伴う人口変動2019

    • 著者名/発表者名
      山本悦世
    • 学会等名
      立命館グローバル・イノベーション研究機構シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡山大学構内ボーリング調査からえられた完新世海水準変動2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木茂之・山本悦世・山口雄治・岩﨑志保・野口真利江・辻康男
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡山県南部における縄文時代の海域変遷と遺跡動態2019

    • 著者名/発表者名
      山本悦世・山口雄治・鈴木茂之・岩﨑志保
    • 学会等名
      考古学研究会第65回総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 趣旨説明:環境変化と生業からみた社会変動2019

    • 著者名/発表者名
      富岡直人・山口雄治
    • 学会等名
      日本考古学協会2019年度岡山大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と人間活動に関する考古学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      山本悦世・鈴木茂之・山口雄治・岩﨑志保・辻康男・野口真利江
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      岡山大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi