• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか

研究課題

研究課題/領域番号 18K01112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70300960)

研究分担者 広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード展示見学 / ポートフォリオ / 写真記録 / 来館者行動 / 展示体験の文脈 / 博物館体験 / 展示評価 / 視点 / 動線 / ふりかえり / 観覧行動 / 感情変化 / ユーザーエクスペリエンス
研究成果の概要

自分自身の展示見学を可視化する「展示見学ポートフォリオ」は、展示見学者自身が省察を深め、また、博物館側にとって来館者と展示物との接点を知る手法となることが明らかとなった。感情記録は、時系列の画像シートを基礎とすることで、表情や記号などのアイコンや感情曲線の記入作業を容易にさせた。
ポートフォリオづくりによる撮影画像を分析することで、撮影頻度の高い展示物、撮影時刻と展示物の位置情報を基に見学動線の推測、撮影カメラの方向を分析することで、展示物への視点場の推定が可能となった。展示見学ポートフォリオは簡便ながらも、自分自身の見学の内省すること、他者の多様な見学視点を知ること等において有用な手法になる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一過性となりやすいと思われている展示見学において、展示見学ポートフォリオづくりの導入は、展示見学の省察を深めることと、他者の見学を知ることにより多様な視点を学ぶ機会を持たしている。本研究では紙の切り貼りとペンによる書き込みというアナログ手法であったが、デジタル情報化におけるタブレット端末等でのポートフォリオづくりの活動の礎になるものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 博物館展示をよりよく理解するための 2 つの教育プログラム実践2022

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要

      巻: 95 号: 95 ページ: 251-260

    • DOI

      10.34356/00000820

    • URL

      https://tsuru.repo.nii.ac.jp/records/833

    • 年月日
      2022-03-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか2022

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 雑誌名

      第29回全国科学博物館協議会研究発表大会資料

      巻: 29 ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「展示見学ポートフォリオづくり」における概念地図法を用いた一考察 ―理科教育法の課外授業の実践報告―2021

    • 著者名/発表者名
      志澤泰彦・田口公則
    • 雑誌名

      日本大学生物資源科学部教職課程紀要

      巻: 4 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フォトグラメトリでタイワンシラトリの産状を再現2021

    • 著者名/発表者名
      田口公則・松島義章
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 27(1) ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 博物館における展示見学ポートフォリオ作成実習―理科教育法の課外授業としての取り組み―2020

    • 著者名/発表者名
      志澤泰彦・田口公則
    • 雑誌名

      日本大学生物資源科学部『教職課程紀要』

      巻: 3号 ページ: 15-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 博物館との連携による理科教育法の授業が教職課程学生に与える効果2019

    • 著者名/発表者名
      志澤泰彦・田口公則
    • 雑誌名

      日本大学生物資源科学部教職課程紀要

      巻: 2 ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 展示見学ポートフォリオづくりを用いた協調的ワークショップの試み ―博物館見学実習を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      田口公則・清水玲子
    • 雑誌名

      Museum study 明治大学学芸員養成課程紀要

      巻: 29 ページ: 149-154

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館と利用者に意識変化は起きるのか ~コロナ禍のハンズ・オン展示をふまえて~2022

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会 第29回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フォトグラメトリを用いた見学者の視点場の検出2021

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第47回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「展示見学ポートフォリオ」の画像を用いた来館者行動の分析:どのように巡り、何を見て、感動したか2021

    • 著者名/発表者名
      田口公則・下出朋美
    • 学会等名
      全日本博物館学会第46回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館におけるSDGs導入の必要性とメリット2019

    • 著者名/発表者名
      清水玲子・田口公則
    • 学会等名
      日本共生科学会 第11 回相模原大会(麻布大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 来館者視点に立脚したサイン計画から見つかった問い:博物館のどこにいるの?2019

    • 著者名/発表者名
      田口公則・加藤恵美・本杉弥生
    • 学会等名
      全日本博物館学会 第45回研究大会・研究発表(新潟県立博物館)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi