研究課題/領域番号 |
18K01317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05050:刑事法学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
豊崎 七絵 九州大学, 法学研究院, 教授 (50282091)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 刑事訴訟法 / 経験則 / 事実認定 / 証拠評価 / 間接事実 / 情況証拠 / 自白 / 鑑定 / 刑事事実認定 / 共謀共同正犯 / 供述証拠 / 目撃供述 / 間接事実の推認力評価 / 供述証拠の信用性評価 |
研究成果の概要 |
本研究は、被告人の虚偽弁解行為や自白的言動、暴力団における被告人と実行行為者の上下関係といった間接事実を決め手に、被告人の犯人性を認定する手法は、多角的な証拠群を欠き、かつ実証性を欠く素朴な「経験則」に依存するという二重の意味で、証拠上の脆弱性を持つことを明らかにした。また、コミュニケーション能力に乏しい者による自白や供述内容が変遷している自白であるにもかかわらず、他の間接事実と矛盾しないとしてその信用性を肯定したり、あるいは間接事実との総合評価によって被告人の犯人性を認定したりする手法は、「人は自分に不利益な嘘はつかない」という素朴な「経験則」に依存するものであることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、経験則に関する伝統的な学説に対し根本的なパラダイム転換の必要性を説く点で、学界に一石を投じるものである。また本研究は、経験則に大きく依存することによって自白や一定の間接事実を決め手に位置付けても、証拠の脆弱性はカバーできないことを解明し、誤判・冤罪の原因の一端を明らかにしている点で、社会的な意義がある。
|