研究課題/領域番号 |
18K01377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05060:民事法学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
今川 嘉文 龍谷大学, 法学部, 教授 (30295729)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 株式の管理 / 事業承継 / 株主の管理 / 民事信託 / 高齢者の財産管理 / 中小企業オーナー / 財産承継 / 死後の事務 / 株式の承継 / 支配株主 / 中小企業 / 株式管理 / 高齢化社会 / 財産管理・承継 / 株主管理 / 空き家対策 / 株式管理と承継 / 財産管理と承継 / 高齢者入居施設 / 死後の関連事務 / 中小企業のオーナーのための株式・株主の管理 / 高齢者の死後の事務事務 / 成年後見人による財産管理 / 事業承継円滑化法 / 高齢者の財産承継と信託 / 財産・株式管理と承継 / 空き家防止策 / 受益者連続信託 |
研究成果の概要 |
単著として、『中小企業オーナーのための 財産・株式管理と承継の法律実務』(弘文堂)2020年に、『激変する医療法人の運営・資金調達・承継の法律実務』(日本加除出版)を2023年に、『会社法の制度と機能』(中央経済社)2022年に発刊した。共著として、『注融商品取引法【改訂新版】(第4巻)』 岸田[監修]、神作他[編集](きんざい)を2022年に、『スタンダード商法Ⅳ 金融商品取引法』(法律文化社)を2021年に発刊した。論文として「外貨建て保険のリスクと消費者保護法制の検討」先物・証券取引被害研究51号8(先物取引被害全国研究会刊・2022年)など多数を公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究の意義は、①高齢者かつ中小企業の経営者・オーナーが判断能力の低下等に備える時期またはそれが現実となった時期の財産・株式管理と対策、②民事信託の活用による当該管理と承継の具体的手段と課題の考察を行うものである。対象当事者が株式・財産管理と承継に関し短期迅速に取り組むべき対処とともに、長期にわたる計画の策定を提言した。これらに関する多数の著書、論文を公表し、様々な研究会、士業関係者(弁護士・司法書士、公認会計士・税理士、行政書士等)向けに研究報告および講演を行った。
|