研究課題/領域番号 |
18K01466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 広島市立大学 (2022-2023) 大阪大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
山田 康博 広島市立大学, 平和研究所, 教授 (70243277)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 原爆の開発と使用 / イギリス / チャーチル / 原子爆弾 / 原爆投下 / 原爆使用 / 1945年 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、1945年のアメリカによる対日原爆使用の決定にイギリスが関与した意義を検討して、対日原爆使用をめぐる国際関係の歴史をさらに明らかにすることを目的とした。本研究課題の実施期間中にイギリス国立公文書館で収集した一次資料を分析した結果、イギリス政府がアメリカによる原爆の使用になぜ同意したのか、同意を表明したのはまだ原爆実験が行なわれる前だったがそのようなタイミングでそうしたのはなぜだったのか、という問いに答えを与えられる資料の発見には至らなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1945年のアメリカによる対日原爆使用の決定にイギリスが関与した意義を明らかにするためには、なぜイギリス政府はアメリカによる原爆の使用に同意したのかという問いに対する答えをだすことが重要である。けれども本研究はそのような答えを得るには至らなかった。その問いが未解明のまま研究課題として残っていることをより明確にした点に、本研究成果の第一の学術的意義がある。そして第二の学術的意義は、原爆が与える放射線被害の予想がその使用の決定においてどのような意味をもったのか、という論点も探究されるべき課題として残っていることを指摘できたことである。
|