• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

推移性を満たす消費者物価指数の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K01552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07030:経済統計関連
研究機関同志社大学 (2022)
龍谷大学 (2018-2021)

研究代表者

溝渕 英之  同志社大学, 商学部, 准教授 (10516793)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード推移性 / 最良指数 / フレキシブル関数型 / Dutot指数 / Jevons指数 / Lowe指数 / generalized Young指数 / Bennet指標 / 短期生産可能フロンティア / 偏要素生産性 / homotheticity / Hicks neutrality / α returns to scale / 消費者物価指数 / フィッシャー指 数 / トルンクヴィスト指数
研究成果の概要

本研究では「公理的アプローチ」と「経済学的アプローチ」とにもとづき、推移性を満たす物価指数・数量指数について検討した。最初に、推移性が問題にならないような生産技術や技術進歩の条件について検討し、そのような条件がどれだけ一般的なのかについて明らかにする。次に、推移性を満たす指数として生産性分析において近年用いられている4つの指数について、それらの公理上の問題点、経済学上の問題点を、それぞれ例を挙げて説明した。そして最後に、推移性を満たす経済学的にも正当化可能な指標を考案し、そこから推移性を満たす指数を導いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で考案した推移性を満たす指数を用いることで、期間(日次・週次・月次・年次)の異なる比較の間で、整合性が保たれることとなる。つまり、日次の積み上げで間接的に週次の比較をするのと、直接的に週次の比較をするのとで、同じ値に到達できるようになる利点がある。高頻度のデータが利用可能になっている現在、そのような整合性を保った計測の必要性が高まっており、多くの利用者の便益になると考える。またその一方で、推移性を満たす指数がすべて望ましいわけではなく、本研究で取り上げた4指数は、極めて問題が多いものであると、警鐘を鳴らすことができたと考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Queensland University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] クィーンズランド大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オレゴン州立大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Queensland/RMIT University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Quadratic-mean-of-order-r indexes of output, input and productivity2021

    • 著者名/発表者名
      Mizobuchi Hideyuki、Zelenyuk Valentin
    • 雑誌名

      Journal of Productivity Analysis

      巻: 56 号: 2-3 ページ: 133-138

    • DOI

      10.1007/s11123-021-00613-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Measuring the shift in the short-run production frontier2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Mizobuchi
    • 雑誌名

      Evolutionary and Institutional Economics Review

      巻: 近刊 号: 1 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1007/s40844-021-00212-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hicks neutrality and homotheticity in technologies with multiple inputs and multiple outputs2020

    • 著者名/発表者名
      Fare Rolf、Mizobuchi Hideyuki、Zelenyuk Valentin
    • 雑誌名

      Omega

      巻: 近刊 ページ: 102240-102240

    • DOI

      10.1016/j.omega.2020.102240

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A Measurement index: Proper or Not?2022

    • 著者名/発表者名
      溝渕 英之
    • 学会等名
      1.The 5th International Conference on Econometrics and Statistics (EcoSta 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Declining labour share and aggregate productivity growth2019

    • 著者名/発表者名
      溝渕 英之
    • 学会等名
      15th International Conference for Western Economic Association International
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Declining labour share and aggregate productivity growth2018

    • 著者名/発表者名
      溝渕 英之
    • 学会等名
      Asia-Pacific Productivity Conference 2018 (APPC 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Homothetic Technology with Multiple Inputs and Outputs2018

    • 著者名/発表者名
      溝渕 英之
    • 学会等名
      CEPA 2018 International Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/hideyukimizobuchi/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi