研究課題/領域番号 |
18K01577
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 九州産業大学 (2020-2023) 長崎県立大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
中村 和敏 九州産業大学, 経済学部, 准教授 (40304084)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | インドネシア / アブラヤシ / 技術選択 / 農業生産性 / パーム油 / リスク回避度 / 実験経済学 |
研究成果の概要 |
新しい栽培技術に関する農家の選択行動に大きな影響を与える要因の一つに、リスク回避度を挙げることができる。本研究では、農家のリスク回避度は通時的に安定しているわけではなく、他の経済・社会変数の影響を受けて大きく変動していることが明らかにされた。また、(1)肥料の投入が生産性上昇への重要な鍵となっており、とりわけそれは低い生産性の農家に当てはまること、(2)政府の各種の農家支援策の中で、肥料補助金支給が有効な手段であること、(3)農家の教育水準によって、アブラヤシ生産の土地生産性はあまり影響を受けていないこと、などの知見が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、インドネシアのアブラヤシの事例に基づいて、小規模な栽培農家と大規模プランテーションを経営する農園企業を比較しながら、新品種採用や施肥量に関する意思決定(栽培技術の選択)がどのように行われているかを解明するものである。また、農業生産性に影響を及ぼしている要因を明らかにし、より効率的な農業生産をもたらす方策や農村コミュニティ内における所得分配との関係についても考察を行った。これらを通じて得られた知見は、開発途上国の農業政策の在り方を考えていく上で、大いに役立つと考えられる。
|