研究課題/領域番号 |
18K01592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
都丸 善央 中京大学, 経済学部, 教授 (30453971)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 異質性 / 混合寡占 / 自由参入 / 部分民営化 / 競争構造の内生化 / 合併 / 非対称性 / 費用削減R&D / クールノー競争 / 寡占 / 内生性 / 競争構造 |
研究成果の概要 |
本研究を通じて以下の結果が得られた。第一に、既存企業が市場における先導的立場を得ることを許す合併を実行するかどうかの選択をし、その後、市場外の潜在的企業が参入をする状況を分析した。その結果、合併が実現するかどうかとは無関係に総生産量は一定となること、そして、参入費用が十分大きい場合には均衡では合併が起こらないことが示された。第二に、政府が従量税と従価税の両方を公私企業に課している場合を想定し、総生産量水準を変えないことを前提とするとき、それらの税率をどのように調整するべきかについて検討した。その結果、公企業の利潤が負の時に限って税収と公企業の利潤の合計が増えるという結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業の生産技術の差異や市場における先導的な優位性の有無など、多種多様な企業特性が存在する。言うまでもなく、そうした特性は市場競争の結果に決定的な影響を及ぼす。むろん、そのような影響についてはこれまで数多くの先行研究で検討されている。ただ、そうした先行研究の多くが、企業間の特性に差異があることを前提として分析をしている。すなわち、「なぜそのような企業間特性に相違が生まれるのか』についてはあまり検討されているとは言えないのである。その相違を生む根本的な要因を探り、それが最終結果にいかなる影響をもたらすかを解明してこそ、本質が捉えられるといえるだろう。その本質をとらえる第1歩が本研究である。
|