• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公的病院と住民満足度-地域医療における公の役割の再検討-

研究課題

研究課題/領域番号 18K01664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関嘉悦大学

研究代表者

跡田 直澄  嘉悦大学, 経営経済研究所, 客員教授 (90144641)

研究分担者 宇佐美 宗勝  嘉悦大学, 経営経済学部, 教授 (10761257)
眞鍋 雅史  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (20537071)
中嶋 貴子  大阪商業大学, 公共学部, 准教授 (90802736)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード公的サービス / 公立病院 / 住民満足度 / 医療経済学 / 公共選択論 / 共有地の悲劇 / 共有地の喜劇 / 公的病院 / 病院会計 / COVID-19 / 病院経営分析 / 医療供給 / 医療満足度 / 地域医療 / 医療政策の住民満足度 / 社会保障 / 医療経済
研究成果の概要

本研究では、公的病院の財務状況及び公的病院の需要構造について、COVID-19の影響も考慮しながら分析を試みた。得られた主要な結果は以下の通りである。
公的病院財務については、COVID-19によって医業収益は減少し、総費用が増加しているが、その赤字幅拡大以上に補助金が投入されていること、またその「過剰な」補助金は、少なくとも令和2年度だけで1360.9億円であることである。
公的病院の需要構造については、自治体の医療サービス供給は、緊急時などにおいて、実際にはない利用制限があるかもしれないという認識を持っていることが示唆された。このため、「共有地の喜劇」と呼ぶべき状況を生んでいるとも考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

公的病院が供給する医療サービスは、非排除性と競合性を有するため、共有資源と位置付けられる。従来の公共経済学の考え方に基づけば、共有資源は、過少供給あるいは「共有地の悲劇」といった現象が発生することが通例である。一方で、現実には多くの自治体において、住民による財政負担をもって自治体病院を維持しており、フリーライドができるにもかかわらずフリーライドをしない。そればかりか、「共有地の喜劇」と呼ぶべき旺盛な供給が行われている。これは公共経済学上のパズルといえる。本研究はこの解明を試みたものであり、学術的に多大な貢献を有しているといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi