• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中央銀行のバランスシートの正常化に向けた国債管理に関する理論と実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関上智大学

研究代表者

竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード公開市場操作のMM定理 / 中央銀行のバランスシート / 国債管理 / 政策空間 / 情報効果 / 非伝統的金融政策 / インフレーション / 人生100年時代 / 屈折需要曲線 / フェアな賃金水準 / ポピュリズム / イールド・カーブ・コントロール / フィリップス曲線 / 名目GDPターゲティング / データ / 協調の失敗 / 実質硬直性 / 需要牽引型の景気循環 / リバース・レポ / 超過準備への付利 / 自然言語処理 / ニュー・ノーマル
研究成果の概要

世界金融危機への危機対応としての量的金融緩和政策,その後の出口戦略において重要な役割をもつ中央銀行のバランスシートの望ましい規模および資産構成に関して,理論的・実証的に分析し,研究成果をメディアで発信してきた.具体的には,公開市場操作に関するWallaceのMM定理が考慮していない現実的な側面をモデルに導入し,非伝統的金融政策からの出口後のニュー・ノーマルにおける新しい金融政策について理論的に明らかにした.具体的には,中央銀行が保有する国債を担保とするリバース・レポ取引の金利,銀行の超過準備への付利,それぞれを上限,下限とするコリドー型の金融政策を提言した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ危機,ウクライナ危機と引き続くマクロ経済環境の激変の中,現在の日本銀行の拡大したバランスシートの規模および資産構成を活かした新しい金融政策のあり方について,理論的モデルを提示した.また,世間の論調を席捲する現代貨幣理論(MMT)が,中央銀行が発行した準備を如何なる短期の政府債の購入に充てても,財政当局と中央銀行を統合した政府全体の資産構成に変化はなく,実体経済に及ぼす効果に違いはないとするWallaceのMM定理に基づく議論であることから,理論的な一般性を持たないMMTと訣別し,国債管理の政策協調に関する日本版「アコード」の締結が望まれることを主張した.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 書評: Monetary Policies in the Age of Uncertainty by Y. Matsubayashi, T. Nakamura, K. Aoki and W. Takahashi ( SpringerBriefs in Economics, Singapore, 2021, 61 pages)2022

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      国民経済雜誌

      巻: 225(4)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本不動産学会シンポジウム「リバースモーゲージの新展開~現状と普及のための今後の課題~」2022

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介,豊島義之,武藤祥郎,村林正次,大越利之
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌

      巻: 36(1)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ポスト・コロナ危機の経済2022

    • 著者名/発表者名
      出島敬久,青木研,中里透,竹田陽介
    • 雑誌名

      上智経済論集

      巻: 67 ページ: 45-81

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 少子・高齢化と気候変動に対して金融機関がとるべきリスク2020

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      銀行実務

      巻: 1月号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Art of Central Bank Communication: A Topic Analysis on Words used by the Bank of Japan’s Governors2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Keida, Yosuke Takeda
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series 19-E-038

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金融政策の「不都合な真実」:政策空間再考2019

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      ニッセイ基礎研レポート

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 人生100年時代の家族とリバースモーゲージ:経済学の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 学会等名
      日本不動産学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金融と財政の曖昧な政策割当2019

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 学会等名
      沖縄事業再生研究会勉強会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Note on the 'New Normal' of Central Bank's Balance Sheet2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda, Yuki Fukumoto, Yasuhide Yajima
    • 学会等名
      Fourteenth Annual Conference, Asia-Pacific Economic Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] ポスト・コロナ危機の経済

    • URL

      https://dept.sophia.ac.jp/econ/econ_cms/wp-content/uploads/2022/04/67-4.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] APEA 2018

    • URL

      http://www.apeaweb.org/confer/LA18/papers/Takeda_Yosuke-a.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi