研究課題/領域番号 |
18K01707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
神楽岡 優昌 武蔵大学, 経済学部, 教授 (40328927)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ソブリンCDS / quanto CDS / Fractional Step Methods / 国債 / リスクフリー・レート / デフォルト強度 / 相関 / Radial Basis Functions / CDS / 有限差分法 / Fractional Step法 / 動径基底関数 / Nelson=Siegelモデル / ソブリンCDSプレミアム / 国債金利 / CDSプレミアム / 確率微分方程式 / 予測 |
研究成果の概要 |
ソブリンCDSと国債は別々に価格評価され,ソブリンCDSのプレミアムは他国通貨建てのクォートが,自国通貨建てのそれよりも高いことを理論的に説明できていなかった.本研究では,リスクフリー・レートとデフォルト強度をそれぞれ確率過程でモデル化し,さらに確率過程間に相関を導入することにより,それらの問題の解決をおこなった.CDSの理論プレミアムは,偏微分方程式にFractional Step Methods を適用して求めた.実証分析結果は,CDSと国債を統一的に評価でき,相関により異なる通貨建てのCDSプレミアム差を部分的に説明できるものの,それだけではプレミアム差を説明できないことを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
米国,ドイツなどの国債は重要な投資対象であり,ソブリン危機が発生するまでは無リスク資産と見なされてきた.しかしながら,ソブリン債務危機は国債のクレジット・リスクを顕在化した.その結果,投資家は,国債のクレジット・リスクをヘッジするために,ソブリンCDSを購入している.国債とソブリンCDSは共にリスクフリー・レートとデフォルト強度を原資産とするデリバティブと解釈できるが,別々に価格評価がされてきた.本研究成果により,国債とソブリンCDSを統一的にリスク評価と管理を可能にし,さらに,クォートする通貨によって異なるソブリンCDSプレミアム差を説明できる.
|