研究課題/領域番号 |
18K01770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
歌代 豊 明治大学, 経営学部, 専任教授 (80386416)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | IoT / ビッグデータ / AI / 情報資産ベース戦略 / デジタル革新(DX) / デジタルイノベーション / 両利きの経営 / CIOとCDO / ダイナミックケイパビリティ / エコシステム / デジタル革新 / プラットフォーム / IoT(Internet of Things) / AI(人工知能) / 経営戦略 / ビジネスエコシステム |
研究成果の概要 |
本研究は,「①IBA時代における企業戦略,デジタル革新(DX)の方向と②DXを生む組織能力とマネジメント構造を明らかにすること」を目的とし,実施した。 先行研究を検討し,DX動向プレ調査を実施した。その結果を踏まえ,DX類型別に求められる組織能力とマネジメント構造(アーキテクチャ)の包括モデルを検討した。そして,アンケート調査を実施し,回答データの分析により,DX推進に関する類型化を行い,各類型の特徴を明らかにし,包括モデルの検証と精緻化を行った。最終的に,調査分析結果を総括し,DX取り組み~マネジメント構造(アーキテクチャ)~組織能力の整合・適合関係について,総合的な考察を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,全社と事業の両レベルからDX推進・成果と組織能力・マネジメント構造との関係を実証的に分析しており,特に両利きの経営の探索尺度と深化尺度を測定し,DXとの関連を分析した点は学術的新規性を有していると評価できる。 またDX推進には多様な組織能力を包括し議論する必要があること,これまでの組織能力概念は抽象的であるためプラクティスレベルに落とし込み組織能力と対応付けることが必要であることを指摘した。このような観点から構築したDX推進・成果と組織能力・マネジメント構造の包括モデル,マネジメント構造の転換課題やCIO/CDO/SBU長/BU長の分担仮説は,実践的示唆を提示できたものと考える。
|