研究課題/領域番号 |
18K01799
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
宇都宮 譲 長崎大学, 経済学部, 准教授 (60404315)
|
研究分担者 |
福澤 勝彦 長崎大学, 経済学部, 教授 (00208935)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 人的資源量 / 人手不足 / タイ王国 / 労働力調査 / 状態空間モデル / 労働力 / タイ / 衛星画像 / 人的資源 / 官庁統計 |
研究成果の概要 |
本研究は、タイにおける人的資源量および資源量変動メカニズムを明らかにすることを目的とする。人的資源とは、ある社会に分布する潜在的に利用可能な労働力人口源である。本研究は、タイ王国政府が実施する労働力調査結果を用いて、四半期毎に都県別人的資源量を統計的に推定する。対象年次は、1994年から2020年である。推定においては状態空間モデルを適用する。われわれは以下に示す結果を得た。第一、人的資源はほぼ労働力人口として利用される。第二、人的資源量は四半期ごとにわずかに増大する。第三、人的資源量はさほど変動しないが人的資源を利用しようとする行動が労働力人口にみられる変動を実現する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が有する意義は、以下3点である。第一、タイにおける人的資源上の余力は小さいことを示した。したがって、ある地域において企業進出が労働需要を増加させた場合、もしくは労働移動が発生した場合、容易に人手不足が発生すると考えられる。第二、観測されるノイズは採用増減や整理開講など、人的資源管理にまつわる活動が人的資源量変動に加わったものであることを明らかにした。第三、タイにおける人口動態を鑑みるに、より長期的には、人的資源は減少しまた人手不足は継続することを明らかにした。本研究における意義は、上記にとどまらない。以上を解明するプロセスにおいて獲得した手法は、他国においても応用可能である。
|