• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化政策の動向とアートプロジェクト現場の労働に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関共立女子大学

研究代表者

吉澤 弥生  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (20513162)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード芸術 / 労働 / 文化政策 / 地域 / アートプロジェクト
研究実績の概要

本研究の目的は、文化政策の進展を背景に各地に広がった、多様なアクターによって成り立つ「アートプロジェクト」を支える人々の、(1)労働実態とキャリア形成のプロセスをインタヴュー調査によって明らかにし、(2)現場に即した持続可能な文化政策のあり方を提示するとともに、(3)これら現代の芸術生産にかかわる労働者の視点から「芸術生産の社会学」を展開させることにある。
本年度は主に日本とイギリスのアートプロジェクト、文化政策、労働、ジェンダーに関する文献と資料収集を行った。なかでもエジンバラとグラスゴーおよびロンドンの現地調査を通して、スコットランドとイングランドにおける近年の文化政策の実態の把握につとめた。そこではオリンピックのレガシーという考え方や観光政策と芸術文化の関係の変化などについての示唆をえた。並行して日本各地で開催される「芸術と労働」に関するトークイベント等にも参加し、問題意識の共有と各分野における実態調査が進んでいることを確認した。一方で、ハラスメントや暴力などジェンダーに関する被害の告発も相次いでおり、それらに対するサポート活動の広がりと活動継続の難しさについても調査を進めた。
研究成果に関しては、アートワーカーに関する翻訳出版イベントへのコメンテーター登壇、美術作家の作品制作へのリサーチに関するアドバイザー協力、またアートとジェンダーに関する展覧会図録へのテキスト寄稿といった形で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響で現地調査を行うことが難しかった影響が続いている。

今後の研究の推進方策

国内でのインタヴュー調査10名をめどに調整を進める。また日本とイギリスの近年の文化政策の変化とその影響を文献を通して調べ、労働者の声の背後にあるそれぞれの社会・文化的状況について考察する。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] アートマネジメントの労働とウェルビーイング2023

    • 著者名/発表者名
      吉澤弥生
    • 雑誌名

      アートマネジメント研究

      巻: 23 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評「喜始照宣『芸術する人びとをつくる』」2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤弥生
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 73 ページ: 294-295

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「アートはなぜ地域に向かうのか ー『社会化する芸術』の現場から」2019

    • 著者名/発表者名
      吉澤弥生
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 18 ページ: 122-137

    • NAID

      130007849014

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術における労働問題2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤弥生
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アートプロジェクトにおける不安定労働2019

    • 著者名/発表者名
      吉澤弥生
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アートはなぜ地域に向かうのか ー「社会化する芸術」の現場から2018

    • 著者名/発表者名
      吉澤弥生
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 未来のアートと倫理のために2021

    • 著者名/発表者名
      山田創平編著、今井朋・樅山智子・あかたちかこ・小泉明郎・内山幸子・吉澤弥生・竹田恵子・飯田和敏・鷹野隆大・緒方江美・ウーマーリー・岩切澪・住友文彦・猿ヶ沢かなえ・三輪晃義・遠藤水城・百瀬文・鬣恒太郎・堀井ヒロツグ著
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      左右社
    • ISBN
      9784865280142
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] アートするウェブマガジン-oid「コロナ禍と芸術文化関係者の苦境」

    • URL

      https://journal-oid.org/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 日本経済新聞2023年2月23日「やりがい搾取を許さない(3)」

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68647780R20C23A2BC8000/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ネットTAM講座「アートの雇用・労働環境」

    • URL

      https://www.nettam.jp/course/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi