• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型ハウジング・レジームの形成過程に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

祐成 保志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードハウジング・レジーム / 政策史 / 研究史 / 専門職 / 居住支援 / ハウジング・マネジメント / 対人社会サービス / ソーシャルワーク / 契約モデル / 社会モデル / サービス / 住宅政策 / 家主 / 借家人 / 貸家組合 / 住宅営団 / 居住の社会学 / 歴史的制度論 / 住宅市場
研究成果の概要

本研究では、日本のハウジング・レジームの特質を明らかにするため、住宅政策史、住宅研究史、専門職の形成史に着目した。住宅研究は、政策言説やメディア表象を生産するための語彙や方法を提供するという点で、ハウジング・レジームの中核的な構成要素である。日本の住宅研究が社会学との相互批判を含む討議を発展させてこなかったことは、居住の複合的な性質に対応する住宅政策や専門職の不在の遠因となった可能性がある。2000年代半ば以降、住宅政策に導入された「居住支援」という概念は、日本社会が、福祉国家の形成過程で回避したハウジング・マネジメントの再構築という課題に直面しつつあることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域福祉と在宅介護の主流化に伴い、医療・介護政策は「住まい」の重要性を強調するようになった。居住支援という概念は、現代の住宅政策の焦点がサービス保障にあることを示唆している。不動産管理に限定されていた日本の住宅管理は、地域における居住を支えるための複合的な実践へと変化しつつある。ただし、政策の転換は物的環境保障、所得保障が不十分なまま進められており、理念と実践の矛盾や、居住に関わる専門職の間のあつれきを生んでいる。本研究は、歴史と国際比較の観点から、こうした現状を適切に捉えるための理論的な枠組みを提供し、福祉国家の社会学的研究と政策の批判的評価に寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 日本における住居社会学の形成:西山夘三『住宅問題』を読む2020

    • 著者名/発表者名
      祐成 保志
    • 雑誌名

      都市社会研究

      巻: 12 ページ: 73-88

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大衆の観察/大衆による観察:1930年代イギリスにおける考現学的実践2019

    • 著者名/発表者名
      祐成 保志
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(7) ページ: 191-203

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Implementing the Concept of “housing support” in a Super-aged Society2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Sukenari
    • 雑誌名

      Journal of Asian Sociology

      巻: 48(4) ページ: 491-508

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (Book Review) Housing in Post‐Growth Society: Japan on the Edge of Social Transition2019

    • 著者名/発表者名
      Sukenari Yasushi
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology

      巻: 28 号: 1 ページ: 211-213

    • DOI

      10.1111/ijjs.12096

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会調査教育における混合研究法の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      祐成保志・三浦倫平
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 21 ページ: 84-89

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 住居への退却、まちの再生2018

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      新建築

      巻: 93(8) ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Implementing the Concept of “housing support” in a Super-aged Society2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Sukenari
    • 学会等名
      European Network for Housing Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Ageing in Place: Design, Planning and Policy Response in the Western Asia-Pacific2020

    • 著者名/発表者名
      Judd, Bruce, 田上健一, Liu, Edgar, 祐成保志(他18名)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Edward Elgar
    • ISBN
      9781788976084
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 変容する都市のゆくえ:複眼の都市論2020

    • 著者名/発表者名
      三浦倫平・武岡暢(編)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      文遊社
    • ISBN
      9784892571305
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 総中流の始まり:団地と生活時間の戦後史2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉大輔・相澤真一・森 直人・東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター(編)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234629
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 未来の住まい(「住宅研究というフロンティア」)2019

    • 著者名/発表者名
      野城智也、大月敏雄、園田眞理子、後藤治、岩前篤、岡部明子、平山洋介、祐成保志
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760150915
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 弱者を生まない社会へ(「日本型ハウジング・レジームの転換」)2019

    • 著者名/発表者名
      井手英策、鳫咲子、祐成保志、安藤道人、中島康晴
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      連合総合生活開発研究所
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi