研究課題/領域番号 |
18K02069
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
杉田 菜穂 大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90570325)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 人口問題 / 家族政策 / 社会規範 / 人口政策 / つくられた性差 / 社会政策 / 能力開発 / 人的資源 / 人口変動 / 社会保障 / 教育 / 母性 / 児童 / 人口資質 / 人口の<質> / 社会開発 / 優生 / 優境 |
研究成果の概要 |
日本における人口・家族政策をめぐる史的経緯を探り、西欧先進諸国と対置し得る学説や実践を見出した。本研究では、日本の特徴としての優生-優境主義に基づく家族主義的福祉国家の史的経緯をめぐって「戦前は世界各国で人口の量質的増強を志向する人口・家族政策が採用された」こと、「日本は1960年代の社会開発論を機に福祉の充実が進んだが、それが女性や子どもの福祉に十分なかたちで振り向けられたとはいえないことが後に“家族主義的福祉国家”などと特徴づけられることになる国際的差異を際立たせることになった」ことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福祉国家の国際比較において“家族主義的”と特徴づけられる日本型福祉国家の特性(歴史性)をめぐる議論に深みを与えることができた。具体的に言えば、本研究の成果は、性や家族をめぐる社会規範との向き合い方を考える上で参考になるのではないかと考えている。
|