• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的ひきこもりや暴力等の不適応行動に対する家族支援プログラムの普及と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関札幌学院大学

研究代表者

山本 彩  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (80758706)

研究分担者 境 泉洋  宮崎大学, 教育学部, 教授 (90399220)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードCRAFT / 社会的ひきこもり / A/CRA/FT / 家族支援 / 認知行動療法 / CRA / 自閉スペクトラム症 / コミュニティ強化 / 発達障害 / ACRAFT / コミュニティ強化アプローチ / 家族
研究成果の概要

厚生労働省班研究は依存症で効果が実証されている家族支援プログラムCommunity Reinforcement and Family Training(以下、CRAFT)の、社会的ひきこもりへの適用可能性を示唆した。しかし2017年時点では日本でのCRAFTの普及は緩やかで介入の質が保障された臨床試験は存在しない状況だった。
そこで本研究では最初にCRAFTの普及及び支援者養成システムの構築を行い、その後介入の質が保障された臨床試験を9人の研究協力支援者に実施してもらった。その結果CRAFTは社会的ひきこもりにも効果があることが推察された。また普及や実装に向けて解決されるべき課題も示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的ひきこもりの要因や状況は人によって様々であり、中には困りを抱え支援につながりたいという潜在的なニーズを持つ当事者も多くいると推察されている。また当事者の家族からは、「どこに相談に行ったらよいかわからない」「たらいまわしにあった」「支援者に本人が来ないと何もできないと言われた」という声も多く聞く。そういった状況に対し、CRAFTを用いることで体系的に家族を支援し、間接的に当事者に関わることができる。
本研究により介入の質が保障されたCRAFTの効果を検証することができた。また、今後の普及や実装、研究に向けて課題を整理することもできた。今後の臨床と研究の連動に寄与する研究になったと考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 発達障害(疑い含む)がある人への司法・医療・福祉連携の実態 ~いわゆる「入口支援」「出口支援」に関するアンケート調査から~2021

    • 著者名/発表者名
      山本彩・俵谷知実・中村裕子・久蔵孝幸
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 62(2) ページ: 222-240

    • NAID

      40022694928

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童・青年期の発達障害における行動療法・CRAFTの実際2021

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障害(疑い含む)がある人への司法・医療・福祉連携の実態 ~いわゆる「入口支援」「出口支援」に関するアンケート調査から~2021

    • 著者名/発表者名
      山本 彩・俵谷 知実・中村 裕子・久蔵 孝幸
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: -

    • NAID

      40022694928

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ひきこもりの支援 危機介入2020

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 20 ページ: 733-737

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Brief CRAFT Parental Support Program Focused on Helping Children with Autism Spectrum Disorder and Other Neurodevelopmental Problems: a Pilot Study2019

    • 著者名/発表者名
      Aya Yamamoto, Hendrik G. Roozen
    • 雑誌名

      Advances in Neurodevelopmental Disorders

      巻: 4 号: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1007/s41252-019-00122-0

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 第59回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅲ) シンポジウム9:青年期の素行問題について~外来でできること「S09-4.多機関異業種連携のあり方と危機介入」2019

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 60(5) ページ: 563-568

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学会企画シンポジウム:最初の診断を行うことの意味を多職種連携支援の観点から問う 指定討論2019

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 41(4) ページ: 272-273

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症を背景にもつ 犯罪行為者の社会復帰支援にかかわる現状と課題 ―デルファイ調査における自由記述の分析―2019

    • 著者名/発表者名
      俵谷知実・山本彩
    • 雑誌名

      札幌学院大学心理学紀要

      巻: 1(2) ページ: 33-47

    • NAID

      120006594625

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国で開発された対人援助プログラムが日本で普及するときにおこること~Community Reinforcement and Family Training (CRAFT) の場合~2018

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 雑誌名

      札幌学院大学心理学紀要

      巻: 1(1) ページ: 1-17

    • NAID

      120006552470

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ワークショップ ひきこもりのCBT2021

    • 著者名/発表者名
      境泉洋・山本彩
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 就労支援における認知行動療法2021

    • 著者名/発表者名
      金澤 潤一郎・山本 彩・ 池田 浩之・千田 若菜
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 就労支援の認知行動療法から考える科学と実践2021

    • 著者名/発表者名
      大野裕史・金澤 潤一郎・山本 彩・池田 浩之・千田 若菜
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地域の発達障害支援における多職種連携シリーズ第3弾:最初の診断を行うことの意味を多職種連携支援の観点から問う 指定討論2019

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 学会等名
      発達障害学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CRAFTは,既存の認知・行動療法の技法の組み合わせと何がどう異なるのか? 自主シンポジウム2019

    • 著者名/発表者名
      企画者 山本彩
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がい(疑い含む)がある人への司法・医療・福祉連携の実態~いわゆる「入口支援」「出口支援」に関するアンケート調査から~ ポスター発表2019

    • 著者名/発表者名
      山本彩、俵谷知実、久藏孝幸
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多機関異業種連携のあり方と危機介入2018

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 学会等名
      日本児童青年精神科・診療所連絡協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多機関異業種連携のあり方と危機介入2018

    • 著者名/発表者名
      山本 彩
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] CRAFTひきこもりの家族支援ワークブック[改訂第二版]ー共に生きるために家族ができること2021

    • 著者名/発表者名
      境泉洋・野中俊介・山本彩・平生尚之
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772418362
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] CRAFT 物質依存がある人の家族への臨床モジュール2021

    • 著者名/発表者名
      H.G.ローゼン 著 ・R.J.メイヤーズ 著・ J.E.スミス 著・ 松本俊彦 監修 ・境泉洋 監修・ 佐藤彩有里 監訳・山本彩 監訳・白石 英才 訳
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772418409
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ひきこもりの家族支援ワークブック(改訂版)2021

    • 著者名/発表者名
      境泉洋・平生尚之・山本彩
    • 出版者
      金剛出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] コミュニティ強化と家族トレーニング(CRAFT) 薬物/アルコール依存がある人の家族へのトレーニングのための臨床モジュール2021

    • 著者名/発表者名
      H.ローゼン
    • 出版者
      金剛出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] A/CRA/FT ASIA

    • URL

      https://www.acraftasia.org/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] ACRAFT ASIA

    • URL

      https://www.acraftasia.org/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Community Reinforcement Approachの臨床研究についての打ち合わせ2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi