• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2次世界大戦後の日本社会における保育所保育の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関聖学院大学

研究代表者

田澤 薫  聖学院大学, 人文学部, 教授 (70296200)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード保育所 / 児童福祉法 / 吉見静江 / 興望館 / 保育 / セツルメント / 子どもの主体性 / 子どもの主体形成 / 子育て家族の支援 / 厚生省児童局 / 興望館セツルメント / キリスト教保育 / 恩物 / 戦時託児所 / 保育制度
研究成果の概要

児童福祉法成立時、保育所の設立・運営・保育内容に関わる規程がまだ無い中、厚生省児童局に新設された保育課長に就いたのは、キリスト教主義セツルメントである興望館で館長を務めた吉見静江であった。吉見は、12年間課長であり続け、児童厚生施設も所轄し、課長の発言中に「セツルメント・隣保的」の例示がみられる。吉見および前職である興望館での仕事は日本の保育所保育確立に関連すると考えられる。
戦前から興望館では、キリスト教保育により、子どもが自ら決めて実行し、自分の気持ちを表現することが価値とされる保育事業が遂行され、吉見らは、子どもの姿から課題を見出して保育改善や新規事業、学童クラブへの連絡につなげていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2023年に発足したこども家庭庁が「こどもまんなかの社会」実現を目標として掲げるほど、今日の社会における子ども・子育て支援新制度下の保育は、乳幼児の主体性を尊重する「子どもの育ち」を基盤となし得ていない。そうした現状にあって、本研究が戦前期の事例から子育て家族を包括的に支援するセツルメントの保育実践で個々の子どもの主体が守られていたことを明らかにし、第2次大戦後の保育所制度発足時の保育課長はその実践例を念頭に子ども主体の保育を牽引しようとしたことを指摘できたことは、保育の歴史における知見として有意である。今後の保育の方向性を探る中で、今日の保育に直結する社会的な意義も大きい。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前期東京のキリスト教主義セツルメントにおける学生ボランティアのはたらき 興望館セツルメントの少年・少女部を手掛かりとして2024

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 雑誌名

      東京社会福祉史研究

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 興望館セツルメントの最初の十年における保育事業の模索ー東京のキリスト教主義セツルメント保育事業に関する史的検討ー2022

    • 著者名/発表者名
      田澤 薫
    • 雑誌名

      東京社会福祉史研究

      巻: 16 ページ: 5-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦時託児所の保育に関する史的検討―興望館セツルメントの事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      田澤 薫
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢

      巻: 35(1) ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介:20世紀前半期におけるセツルメントの利用家族に関する史的考察―興望館セツルメントの児童票による検討―2022

    • 著者名/発表者名
      田澤 薫
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 62 ページ: 127-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 興望館セツルメント保育園における子ども理解―1929年度『保育日誌』からの 検討―2022

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢

      巻: 34 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] センジ タクジショ ゴ ノ ホイク リヨウ ジドウ ニ カンスル イチコウサツ コウボウカン セツルメント ホイクエン ガ サイカイ シタ ヒ ニ チャクモク シタ シテキ ケントウ2021

    • 著者名/発表者名
      田澤 薫
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University

      巻: 第33巻 号: 第1・2号合併 ページ: 65-77

    • DOI

      10.15052/00003803

    • NAID

      120007009027

    • ISSN
      0915-2539
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1477/00003803/

    • 年月日
      2021-03-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 吉見静江が1920年代の米国でみたセツルメントの理論と実践に関する史的考察 : 「ために,ではなく,ともに」の源流2021

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢

      巻: 34 ページ: 1-16

    • NAID

      120007172336

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ホイクジョ セイド ノ グタイカ ト コンナン ニ カンスル シテキ コウサツ ヨシミ シズエ ホイク カチョウ ノ ジッセン リネン ニ テラシテ2019

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University

      巻: 第32巻 号: 第1号 ページ: 27-39

    • DOI

      10.15052/00003642

    • NAID

      120006768270

    • ISSN
      0915-2539
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1477/00003642/

    • 年月日
      2019-10-25
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 興望館セツルメントにおける吉見静江 : 保育事業を手がかりとした一考察2018

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University

      巻: 第31巻 号: 第1号 ページ: 31-42

    • DOI

      10.15052/00003516

    • NAID

      120006619140

    • ISSN
      0915-2539
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1477/00003516/

    • 年月日
      2018-10-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 戦前期東京のキリスト教主義セツルメント活動における学生のはたらき 興望館セツルメントの少年・少女クラブを手掛かりとして2023

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      東京社会福祉史研究会185回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 興望館セツルメントの戦時託児所の実践~運営・保育内容・子どもとの関わりからの検討~2022

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      東京社会福祉史研究会第176回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育所保育をめぐる”セツルメント的”構造の再検討ー興望館セツルメントの保育事業からの史的考察ー2022

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      児童福祉法研究会11月例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前戦中期における興望館セツルメント保育園に集う人々に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      東京社会福祉史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 興望館セツルメントにおける保育事業ー吉見静江の関わりに着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      東京社会福祉史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「第二次世界大戦後の幼児保育の再開に関する一考察 ―興望館セツルメント保育園の利用児を手掛かりとして―」2020

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 厚生省児童局保育課における保育所制度の具体化の試みに関する史的考察ー吉見静江課長の実践理念を手掛かりとしてー2019

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童福祉における子どもの意思尊重の系譜に関する一考察 ―児童虐待「防止」の本質をさぐる史的こころみ―2019

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      児童福祉法研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 厚生省児童局保育課における保育所制度の具体化の試みに関する史的考察2019

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      日本保育学会72回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 吉見静江と保育所保育の理念ー興望館セツルメント保育園でのこころみー2018

    • 著者名/発表者名
      田澤薫
    • 学会等名
      日本保育学会71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子ども虐待の克服をめざして―吉田恒雄先生古稀記念論文集(共著)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人・横田光平編著
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      尚学社
    • ISBN
      9784860311728
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi