• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在的食物アレルゲンの検出・評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

黒瀬 光一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30280754)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード食物アレルギー / アレルゲン性試験 / エンドトキシン / LPS / アレルゲン / THP-1 / 樹状細胞 / 食の安全安心
研究成果の概要

ヒト単球様株化細胞であるTHP-1をアレルゲンに対する応答性と増殖能を有する細胞に分化させ、食物アレルゲン特異的なマーカー候補遺伝子の発現誘導を指標にして、食物タンパク質のアレルゲン性を評価すべく各種実験を重ねたが、結論としては、アレルゲン性評価系の確立には至らなかった。
一方、本研究の過程で用いたマーカー候補遺伝子の発現誘導を指標にしてエンドトキシン活性の評価を簡便かつ高感度に行えることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食物タンパク質のアレルゲン性評価系の確立には至らなかったが、本研究の過程で用いたマーカー候補遺伝子の発現誘導を指標にしてエンドトキシン活性の評価を簡便かつ高感度に行えることが判明した。エンドトキシンは,血中への極めて微量の混入で発熱やショックなどをひき起こすことから、注射剤等においては厳重な管理が求められている。本方法は、感度的にも簡便性・コスト性においても従来法と遜色がなく、今後、さらに検討を加えることによって、新たなエンドトキシン試験法開発への展開が期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タンパク質のin vitroアレルゲン性評価法の開発 ~LPSの影響の排除~2019

    • 著者名/発表者名
      平田義明、田代康介、黒瀬光一
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タンパク質のin vitroアレルゲン性評価法の開発 ~THP-1細胞におけるアレルゲン応答性の経時的変化~2018

    • 著者名/発表者名
      和田 旺子、阪下 広海、黒瀬 光一
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi