研究課題/領域番号 |
18K02249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
古田 宗宜 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (00343731)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | バクテリオファージ / カンピロバクター制御 / カンピロバクター コリ / Campylobacter coli / Campylobacter制御 / カンピロバクター / 食中毒菌制御 |
研究成果の概要 |
本研究では、カンピロバクター溶菌ファージを利用して、鶏肉のC. jejuniとC. coliを制御する方法について検討した。鶏肝および豚肉からC. coliに対する溶菌スペクトルが広いC. coli溶菌ファージが複数株分離された。そのうち、ファージPHCcc33-3とファージPHCcc142-6は、4℃で真空パック保存中の鶏皮のC. coli数を1~2桁減少させた。これらファージとC. jejuni 溶菌ファージPHC 10をミックスした溶液は、4℃で真空パック保存中の鶏皮のC. jejuniおよびC. coli数を1桁減少させることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義や社会的意義は、ファージを利用する実用的なカンピロバクター非加熱制御法の構築につながることである。制御材として利用するファージは、国内に汚染しているC. jejuniおよびC. coliに対して有効なファージでなければならないため、国内の食品などからファージを分離して使用する必要がある。国産鶏肉のC. jejuniおよびC. coliの汚染率を下げることができれば、わが国のカンピロバクター食中毒のリスクの低減に貢献できる。
|