研究課題/領域番号 |
18K02267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
籠橋 有紀子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30369756)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 1型糖尿病 / 母体環境 / 母体栄養 / 多糖類 / 顕性糖尿病 / 母子栄養 / 腸内細菌叢 / 1型糖尿病 |
研究成果の概要 |
本研究では、母子間での物質移行の中でも摂取する栄養素および、それにより変化する腸内細菌叢が、それぞれどのように仔の1型糖尿病発症に関わっているのかについて検討した。1型糖尿病になりやすい系統、および近縁系統で糖尿病を発症しない系統のマウスを用い、母体の腸内細菌叢の違いが仔の1型糖尿病発症率や病態形成にどのように影響するのかについて検討を行った。その結果、NODマウスの腸内細菌叢は、発症前後の病態の変化とともに腸内細菌叢の変化が生じ、妊娠母体が摂取する食餌に含まれる食物繊維の違いにより、仔の自己免疫反応の進行に影響を及ぼす可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝性の自己免疫疾患に関係する環境因子についての研究は、iPS細胞の発見がなされた今日でも、疾患発症の予防という観点から、ますますその重要性が高まっている。社会的にも強く望まれている1型糖尿病の予防に対して、母体のもつ免疫機能や腸内細菌叢の違いが関わるかどうか、そのメカニズムについての研究は意義あるものと考えられる。遺伝素因を背景とした自己免疫疾患に対する母体環境の影響を体系的に解析することにより、疾患のメカニズム解明と予防的側面からの医薬品等開発に貢献するものである。
|