研究課題/領域番号 |
18K02293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
高橋 亜希子 南山大学, 人文学部, 教授 (90431387)
|
研究分担者 |
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 高校 / 学習指導要領 / 内発的 / 学校改革 / 探究 / 探究学習 / 総合的な探究の時間 / 新高校学習指導要領 / 高大接続改革 / 青年期 / 大学入学共通テスト / 新学習指導要領 / 授業 |
研究成果の概要 |
本研究では新学習指導要領への対応と探究的な学習の導入が、高校の内発的な学校改革の契機となりうるかに関して二つの高校の事例研究を通し検討した。私立A高校は2018年の校内研究で新学習指導要領とA校のカリキュラムの関係について、3回の検討を行い、A校の理念と新指導要領の関係の言語化、教員・教科相互の理解と対話を通した同僚性の形成を試みた。公立C高校は教員によるチームを立ち上げ、探究を中核とした併設型中高一貫校化案を作成し、教育委員会との交渉を経て実現した。二つの内発的学校改革の事例から、教員同士の対話の組織と学校改革のプランの作成、実現に向けたキーパーソンの存在が必要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
探究学習の実施において政策と高校の現状にギャップがあり、加えて、短期間での対応が求められた。その中で、探究学習のカリキュラムの開発はとても間に合わず、探究学習は受験産業が請け負い、外注される傾向が強まるのではないかと危惧される。 しかし、学校の教育理念や学校文化と接合しない形の探究学習は、いずれ形式化し、カリキュラムからも剥がれ落ちてしまう。内発的学校改革の枠組みの基に各高校が、外界の状況や教育政策の変化に対応しつつも各学校文化との連続性や同一性を保った形で、教師が主体的にカリキュラムを構築した事例やその要因を分析した本研究は、今後探究学習のカリキュラムを形成する各高校への示唆を持つ。
|