• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育福祉論の再構築に立脚した「子どもの貧困」概念の再定義のための教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関愛知工業大学 (2020-2021)
名古屋大学 (2018-2019)

研究代表者

中嶋 哲彦  愛知工業大学, 工学部, 教授 (40221444)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード子どもの貧困 / 教育福祉 / 新自由主義改革 / 新自由主義 / 教育費 / 無償制 / 福祉国家 / 自己負担原則 / 教育政策 / フィンランド / 「貧困=自己責任」論 / 子どもの貧困対策の推進に関する法律 / 子供の貧困対策に関する大綱
研究成果の概要

「子どもの貧困」概念は貧困の原因となる経済格差を生み出す資本主義の経済的メカニズムを分析対象としない弱点がある。日本では、国家が公教育における教育目的・目標・内容を管理する一方、教育費を世帯所得に依存している。このため、子どもの教育機会は世帯所得に依存し、親の低所得は「子どもの貧困」に直結する。新自由主義的国家改造の進展につれて、低・中所得層を中心に子育て・教育費を負担できない世帯が増大し、子育て・ 教育費を世帯収入で負担させる教育費負担構造が機能不全に陥った。政府は「教育の無償化」政策を選択せざるをえなくなったが、これを教育と福祉を権利として保障する政策と評価することはできない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代国家は養育を扶養と教育に切り分け、扶養を親の責任領域に残す一方、子どもの教育を国家の事務として吸収した。つまり、子どもの養育が家庭における扶養と国家が主導する教育とに分裂させ、前者を私事とする一方、後者を公教育制度に取り込んだ。日本における公教育制度は教育目的・目標・内容に関しては国家主導型となり、経費負担については私費負担または世帯負担型となっている。しかし、教育費の公私負担区分は国及び歴史段階によって異なり、無償を基本とする福祉国家的教育費制度も存在し、今後の選択肢の一つとして検討されるべきである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 子ども・若者支援における教育と福祉の「連携」2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 66(11) ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの貧困と現代国家──扶養の私事性と国家装置としての学校教育2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 28 ページ: 84-92

    • NAID

      130008128700

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの貧困対策推進法の意義と問題点:貧困からの即時離脱か、自力での貧困連鎖の遮断か2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報

      巻: 49 ページ: 114-123

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 課題研究「教育と福祉の統一的保障をめぐる教育政策の課題と展望」のまとめ2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 26 ページ: 109-112

    • NAID

      130007858422

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 拡大させられる「教育の機会不均等」 : 子どもの貧困対策と大学等就学支援法を問う2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 雑誌名

      世界

      巻: 926 ページ: 148-155

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学等修学支援法と教育の機会均等2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 雑誌名

      経済

      巻: 291 ページ: 82-91

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの貧困と現代国家(課題研究:教育と福祉の統一的保障をめぐる教育政策の課題と展望)2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの現状 を捉える視点の検討:Innocenti Report Card #14 を素材に2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国家と教育 ―愛と怒りの人格形成2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791772555
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 国家と教育―愛と怒りの人格形成2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791772551
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子ども白書20182018

    • 著者名/発表者名
      日本子どもを守る会編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      本の泉社
    • ISBN
      4780716926
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi