• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学び続ける教師像を支える発達段階モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K02334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

藤原 忠雄  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30467683)

研究分担者 高木 亮  就実大学, 教育学部, 准教授 (70521996)
波多江 俊介  熊本学園大学, 商学部, 准教授 (70733715)
清水 安夫  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00306515)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教職キャリア / キャリア発達段階 / キャリア発達課題 / キャリア発達上の危機 / 学校メンタルヘルス / ワークライフバランス / 後期キャリア
研究成果の概要

教職員のキャリア発達・職能成長を支援する理論モデルである「教職員の6段階の発達段階・発達課題仮説」の妥当性を検証しつつ、測定手法である「平成31年式ライフラインシート」を開発した。この妥当性と信頼性の確認が前半の研究成果である。
後半は個人史的性質の強い本研倫理上の課題を議論した。キャリア発達やキャリア分岐の原動力の大きな部分は多様で類型化がしにくい個人的感覚が強く影響する。これを倫理的に問題のない学術議論の手法の議論を行った。
令和3年度中に研究成果の英文化による国際発信を、令和5年度中をめどに実践的な基準を加えた出版を目指している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的に重要な役割を担う教職員の発達段階・発達課題モデルを提案し質・量両面のデータ収集手法を実用化した。これにより教職員教育においてそれぞれの発達段階における健全な職能成長の支援が提示可能となった。大学の教職課程や教育センターの研修実践、教職員の自己の能力管理などに今後応用・展開が可能となった。
一方で職能成長・キャリア発達には中年期以降で私的領域の影響力が大きく、研究にも支援にも倫理の課題が大きいことが明らかになった。教職員のキャリア支援は「良い」や「悪い」ではなく個々人の満足感が必要となる。教職員個人への配慮と社会的役割期待を妥協・調整する議論の必要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学校改善にかかわるデータの利用2021

    • 著者名/発表者名
      高木亮・神林寿幸・清水安夫
    • 雑誌名

      学校改善研究紀要2021

      巻: 3 ページ: 16-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校改善における研究と実践の方法論に関する展望2020

    • 著者名/発表者名
      高木亮・神林寿幸・高田純・長谷守紘
    • 雑誌名

      学校改善研究紀要2020

      巻: 2 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教職キャリア発達段階のライフラインによる分析2020

    • 著者名/発表者名
      高木亮・高田純
    • 雑誌名

      学校メンタルヘルス

      巻: 22(2) ページ: 231-235

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校改善における研究と実践の方法論に関する展望2020

    • 著者名/発表者名
      高木亮・神林寿幸・高田純・長谷守紘
    • 雑誌名

      日本学校改善紀要2020

      巻: 2 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「教職員の働き方改革」とメンタルヘルス2019

    • 著者名/発表者名
      高木亮
    • 雑誌名

      月刊日本教育 2019年6月号

      巻: 10 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「発達障害傾向のある児童を担任する小学校教師の支援」2019

    • 著者名/発表者名
      高田純
    • 雑誌名

      日本学校改善学会紀要

      巻: 1 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「高校教職経験者からの教職キャリア発達段階仮設の提案」2018

    • 著者名/発表者名
      藤原忠雄・長谷守紘・高田純
    • 雑誌名

      学校メンタルヘルス

      巻: 21 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学校をデータで見る・議論する・良くする2020

    • 著者名/発表者名
      高木亮・神林寿幸・高田純・長谷守紘
    • 学会等名
      日本学校改善学会2020福岡大会 研究推進委員会企画特別セッション
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの学校の幸福追求2020

    • 著者名/発表者名
      高木亮・中島恵
    • 学会等名
      日本学校メンタルヘルス学会第23回大会(企画公演)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム 教師の仕事は“ブラック”か?2020

    • 著者名/発表者名
      臼井吉治・神林寿幸・真金薫子・井上恵・高木亮・篁宗一
    • 学会等名
      日本学校メンタルヘルス学会第23回大会 大会実行委員会企画
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公開対談 学校メンタルヘルスを支える仕事の光と影2020

    • 著者名/発表者名
      山本力・元永拓郎・藤原忠雄
    • 学会等名
      学校メンタルヘルス学会第23回大会 大会実行委員会企画
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校教師のワークエンゲイジメントを規定する集団効力感についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      清水安夫・元永拓郎・早川東作
    • 学会等名
      日本精神衛生学会 第35回大会(別府大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 実践研究における軽量分析の課題-教師の幸福・発達段階を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      高木亮
    • 学会等名
      日本教育経営学会第59回大会研究推進委員会企画ラウンドテーブル話題提供
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教職キャリアを質的に測定する方法論開発-幸福とワークライフバランスに注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      高木亮
    • 学会等名
      日本教育経営学会第59回大会、口頭発表
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校をデータでみる・議論する・良くする企画趣旨趣旨説明2019

    • 著者名/発表者名
      高木亮
    • 学会等名
      日本学校改善学会2020福岡大会、研究推進委員会企画特別セッション
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「教師のワークエンゲイジメントに関する測定指標の作成」2019

    • 著者名/発表者名
      清水安夫・高木亮・高田純・藤原忠雄
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教職志望者・教師の幸福度に関する基礎集計報告」2019

    • 著者名/発表者名
      高木亮
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会研究推進委員会報告話題提供
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「幸福度推移を測定するライフライン法と面接の課題」2019

    • 著者名/発表者名
      高田純
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会研究推進委員会報告話題提供
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「キャリア転機をアセスメントするTEM法と面接の課題」2019

    • 著者名/発表者名
      長谷守紘
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会研究推進委員会報告話題提供
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「戦後の教員勤務時間調査のメタ分析」2019

    • 著者名/発表者名
      神林寿幸
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会研究推進委員会報告話題提供
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「メンタルヘルスと働き方改革」2019

    • 著者名/発表者名
      高木亮
    • 学会等名
      J-SHIRA課題研究シンポジウム「教員の働き方改革と学校改善」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「発達障害傾向のある児童の担任をする教師のストレスと支援」2019

    • 著者名/発表者名
      高田純
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中学校から高校へのトランジッションと時間的展望」2019

    • 著者名/発表者名
      長谷守紘
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「公立小中学校教員の生活満足度を規定する要因」2019

    • 著者名/発表者名
      神林寿幸
    • 学会等名
      日本学校改善学会第2回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『ソーシャル・キャピタルで解く教育問題』2019

    • 著者名/発表者名
      高木亮
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      ジダイ社
    • ISBN
      9784909124241
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi