• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒息事故軽減に向けた児童の食行動調査と指導計画の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

平田 文  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30582077)

研究分担者 柴本 勇  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (30458418)
佐藤 豊展  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80758699)
落合 勇人  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90757048)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード小学校 / 給食 / 窒息事故 / 窒息 / 小学生 / アンケート調査 / 嚥下機能 / 児童 / 咀嚼機能
研究成果の概要

本研究は、小学校の給食における窒息事故防止の一助とするために、小学校教員に対し窒息リスクに関するアンケート調査を実施した。さらに、調査期間がCOVID-19のパンデミックと重なったため、COVID-19における給食時の対応についても調査した。
アンケート調査の結果、教員の6.3%が今までの教育歴で窒息リスク児童を担任した経験があった.また教員は「発達障害の要素がある」児童に対して窒息リスクがあると認識し、注意をしていた. 給食時のCOVID-19感染拡大防止については、「手洗い」「座席の配慮」「換気」「洗面所の密の回避」「給食時に生徒同士の会話を控えさせる」を実践していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特徴は、咀嚼や嚥下の問題を抱える児童が在籍している特別支援学校の教員に対する調査研究ではなく、一般の小学校担任をしている教員に対してアンケート調査を実施した点である。
本研究より、一般の小学校であっても窒息リスクのある児童が在籍している可能性が示唆された。また、教員の窒息リスクに関する認識は、教育歴や特別支援学校/学級の在籍経験ではなく実際に窒息リスク児童を担任した経験による影響が大きく、窒息リスクとしては「発達障害の要素」に着目していた。今後、インクルーシブ教育の推進により様々な背景を持つ児童が共に給食を食べる。窒息リスクのある児童を教員の経験に関係なく検出できる体制が必要である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校教員に対する学校給食における窒息リスクに関する アンケート結果2023

    • 著者名/発表者名
      平田文 柴本勇 佐藤豊展
    • 雑誌名

      日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌

      巻: 27(3) ページ: 200-207

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校教員に対する学校給食における 窒息リスクに関するアンケート調査2022

    • 著者名/発表者名
      平田文、柴本勇、佐藤豊展
    • 学会等名
      第45回日本嚥下医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi