研究課題/領域番号 |
18K02449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 白鴎大学 |
研究代表者 |
金田 健史 白鴎大学, 教育学部, 教授 (00406232)
|
研究分担者 |
木田 哲夫 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 室長 (80419861)
東浦 拓郎 亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (50436268)
中野 貴博 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (50422209)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 二重課題 / 児童 / 事象関連電位 / 反応時間 / マッチング / 課題習熟過程 / 自動 / 注意処理資源 / 運動習熟過程 / 正確性 / 課題習熟 |
研究実績の概要 |
本研究では,児童期における課題の習熟過程に着目し,二重課題の反復により二重課題干渉効果がどのように影響されるかを検討することを目的とした.これまで,児童においても成人と同様に二重課題(認知課題,運動課題)を遂行することにより二重課題干渉が生じることが明らかとなっている.このため,二重課題干渉が生じている状況下で同一の課題を繰り返しおこなうことにより,課題それぞれのパフォーマンスにいかなる変化が生じるか,その変化が生じた際にどのような習熟過程との関連がみられるかを検討した.また,運動課題を繰り返す際にターゲットの動きが予測でき,パフォーマンスの習熟が容易であると考えられる一定追跡パターンとターゲットの動きが予測しにくいランダム追跡パターンの二条件を比較することにより二重課題干渉の影響について調査した.当初対象となる児童の運動能力の違いについても検討したいと考えていたが,コロナ禍により協力依頼していた団体での調査ができなくなったため,課題の反復による影響に絞ったかたちで研究を進めることとなった. その結果,二重課題それぞれのパフォーマンスは成人に比べて児童は未熟である(正確性が低く,反応が遅いなど)が,一定追跡パターン条件を繰り返しおこなう際に生じる変化では,成人と児童とも運動課題として用いた追跡正確性が高まることが明らかとなった.これに対しランダム追跡パターン条件では成人,児童ともに運動課題には課題の反復による影響がみられず,また課題の反復により児童の一定追跡パターン条件における反応時間に短縮する傾向がみられ,ランダム追跡パターン条件とは異なる変化が生じる可能性が示唆された.ただし,同一年齢であっても児童ではこれらの変化が必ずしも同じではなく,児童期における特徴を検討するためには被検者数を増やし,処理資源の配分変化等をさらに検討していくことが必要であると考えている.
|