• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重課題を用いた児童の課題習熟過程にみられる注意処理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K02449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関白鴎大学

研究代表者

金田 健史  白鴎大学, 教育学部, 教授 (00406232)

研究分担者 木田 哲夫  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 室長 (80419861)
東浦 拓郎  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (50436268)
中野 貴博  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (50422209)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード二重課題 / 児童 / 事象関連電位 / 反応時間 / マッチング / 注意処理資源 / 課題習熟過程 / 自動 / 運動習熟過程 / 正確性 / 課題習熟
研究成果の概要

本研究は児童期における課題の習熟過程に着目し,二重課題を繰り返しおこなうことにより二重課題で用いた認知課題と運動課題にみられた二重課題干渉効果がどのように影響されるかを検討した.その結果,①二重課題を繰り返しても児童における認知課題,運動課題はどちらも成人よりも未熟であった.②運動課題を繰り返す際に追跡対象となる目標の動きが予測できるか,予測できないかによって課題の反復により生じるパフォーマンスの変化には成人と児童で異なることが示唆された.これらのことから,児童期では成人とは異なる注意処理資源の配分変化が生じるものと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な知見は,児童においても成人と同様に二重課題を遂行することが可能であり,二重課題を繰り返し遂行することで課題の習熟が認められること,またこの際に生じる変化は成人とは異なる特徴が認められることである.
児童期における課題の習熟過程と注意処理資源の配分変化との関係を検討していくことは,子どもたち特有にみられる運動の習熟や獲得の仕組みを明らかにしていくことに繋がるものと考える.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 二重課題の反復により生じる児童のパフォーマンス変化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      金田健史,木田哲夫,東浦拓郎,中野貴博
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 二重課題の反復が運動パフォーマンスに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      金田健史,柏原美空
    • 学会等名
      第6回北関東体育学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi