• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

こども密度のGPS分析から提案する「自由に遊べる」保育施設園庭

研究課題

研究課題/領域番号 18K02482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

高木 真人  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (10314303)

研究分担者 佐久間 治  九州女子大学, 家政学部, 教授 (80251627)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードこども / 外遊び / 保育施設 / 密度 / 移動距離 / GPS / 行動量 / 園庭
研究成果の概要

こどもの外遊びにおいて、こどもたちの1時間あたりの移動距離が遊び場の種類によって異なるのかどうかGPSロガーを用いて調査した。5歳児で調査した際には、オープンスペース、里山の遊び場、遊具の多い遊び場の順で移動距離が多かった。そして、5歳児のこどもが芝生広場のようなオープンスペースで遊ぶ場合には、大勢で遊んでいる時は少人数で遊んでいる時よりも1時間あたりの移動距離が少なかった。しかし、3歳児のこどもの場合には、大勢で遊んでいても少人数で遊んでいても、あまり移動距離に違いはみられなかった。一方で、3歳児の場合には遊ぶ場所が広場の中央から周辺部に押し出される傾向が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果には、保育施設の園庭の計画など外遊び環境の計画に有用な知見が含まれる。例えば、保育施設の園庭で5歳児が自由に遊ぶには一人あたりおおよそ7.0-8.5㎡程度以上の面積を確保することが理想であろう。これはオープンスペースタイプの遊び場をつくる上では参考になる。一方、現在の保育施設において、この基準で面積を確保するのは困難な場合が多い。その場合には、砂場や遊具など移動距離をあまり必要としない遊び場を組み合わせるとよいであろう。このように、こどもが自由に快適で遊べる空間を計画していくことは、こどもにやさしいまちづくりにもつながり社会的意義が大きいといえる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 保育施設におけるタイプの異なる遊び場での外遊び時の移動距離の比較2021

    • 著者名/発表者名
      高木真人、井上翔太、高橋健太朗
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育施設園庭におけるこども密度の変化にともなう運動量の変化に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      高木真人、寺田侑由、後藤加奈子、橋環、佐久間治
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「自由に遊べる」保育施設園庭の計画に関する研究 その1 園庭におけるこども密度の変化にともなう運動量の変化2019

    • 著者名/発表者名
      高木真人
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 建築計画

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi