研究課題/領域番号 |
18K02583
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
永野 昌博 大分大学, 理工学部, 准教授 (50530755)
|
研究分担者 |
北西 滋 大分大学, 理工学部, 准教授 (90552456)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ユネスコエコパーク / 生物多様性 / ESD / データベース / 市民協働 / レッドデータブック / 環境DNA / ESD / 環境DNA / GIS |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、祖母・傾・大崩ユネスコエコパークにおいて、①生物多様性情報の収集・整理、②市民協働生物多様性調査の実践、③生物多様性ICTシステムの設計・開発、④市民協働ESDプログラムの設計・実践、⑤市民協働ESDプログラムの効果の検証・モデル化である。 上記①②③は、祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク学術調査研究事業ならびに大分県レッドデータブック調査事業、ならびに、在野の生物調査団体と連携を図り、より実践的なシステムの構築を進めてきた。④⑤は新型コロナウィルスの影響で、令和4年度まで実施できなかったが、今年度は大学生を対象としたESDプログラムを在野の研究者とともに設計・実践し、その効果を検証した。 上記①②は祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク内の哺乳類、爬虫類、両生類、植物の調査を行い、当地域の生物相の希少性と多様性、ならびに、ニホンジカによる生態系の攪乱を明らかにした。③の研究において開発した生物多様性ICTシステム(データベース)に、①②の研究で蓄積したデータを入力するとともに、より簡易的で利便性の高いものにシステムをカスタマイズし、絶滅危惧種や天然記念物等の調査にも活用できるものを開発した。④⑤は祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク内の植物相・哺乳類相調査を行い、そのデータ解析とワークショップを通じて、ニホンジカが生態系に与える影響について考えるESDプログラムを開発・実践した。その際の事前・中間・事後のアンケート調査により、高いESD効果が証明された。また、このプログラムのモデル化・普及のため、学会発表(2024日本生態学会ほか)、論文発表(投稿中)を行った。
|