• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新時代に対応した戦後史学習のプログラム開発―世代間断絶と東アジアの視座から―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 教授 (50574331)

研究分担者 國分 麻里  筑波大学, 人間系, 准教授 (10566003)
山口 公一  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (20447585)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歴史教育 / 戦後史 / 生存 / 東アジア / レリバンス / コンピテンシー / 戦後 / 生活 / 個人史 / 夜間中学校 / 歴史授業 / 新自由主義 / 植民地主義 / 世代間継承 / 生存の歴史 / 高校歴史教育
研究成果の概要

本研究では、学校における戦後史に関する学習が、現代社会の要請と子どもたちの関心に応えきれていないことを問題にし、それを克服するための新たな学習論の確立に取り組んだ。その際、戦後史学習論の系譜をたどりながら、東アジア的視座から戦後日本を批判的に問うこと、子どもたちの生活に寄り添うことの今日的意義を明確化した。また、教科書分析に取り組み、国家間関係史に関する内容が多いこと、東アジア的視座が弱いこと、「現在」を問い返す視点が希薄であることを明らかにした。その上で、「生存の歴史学」と呼ばれる歴史研究の潮流に着目し、それを歴史教育に導入する意義・意味を明らかにし、その学習素材の開発を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで学校教育のなかで「戦後史」に関する学習は教師たちにも軽視され、子どもたちにとっても学ぶ意味が見出しにくい領域となってきた。本研究では、既存の戦後史の学習内容が現代社会の要請と子どもたちの関心に応えきれていないことを問題にし、新たな内容構成論の構築に取り組んだ。その際、「生存」と呼ばれる概念に依拠しながら、歴史を眺める視線を人々の日常的な生活経験の次元にまでおろし、教育や医療、労働などを焦点としながら生存体制を規定する国家・社会システムの在り方を問う学習アプローチを提起した。これにより子どもたちの「生」(人生・生活)との接点を担保し、過去/現在を往還する歴史学習の可能性を探った。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 学校百年史から見る朝鮮人児童の創氏改名2020

    • 著者名/発表者名
      國分麻里
    • 雑誌名

      アジア教育史研究

      巻: 28・29合併号 ページ: 43-60

    • NAID

      130008057494

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後史学習のコンテンツを問う―東アジアと「生存」の視座から―2020

    • 著者名/発表者名
      小瑶史朗
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 123 ページ: 47-58

    • NAID

      120006821053

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1950年代の教育映画における法制化運動の展開2019

    • 著者名/発表者名
      國分麻里
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集

      巻: 44(1) ページ: 25-36

    • NAID

      120006772031

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <文献紹介>李成市・宮嶋博史・糟谷憲一編著『朝鮮史』全2巻(山川出版社、2017年)2019

    • 著者名/発表者名
      山口公一
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 829 ページ: 109-110

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後史学習の再構築に向けて―歴史教育者協議会における議論の足跡を手がかりとして―2019

    • 著者名/発表者名
      小瑶史朗
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 121 ページ: 29-40

    • NAID

      120006619261

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福岡高等女学校卒業生の「東アジア」移動-『香蘭会誌』における同窓会活動を中心にして-2019

    • 著者名/発表者名
      國分麻里
    • 雑誌名

      植民地被統治民衆子弟生徒のアジア認識及び日本認識の変遷に関する総合的研究

      巻: なし ページ: 238-248

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 日韓歴史共通教材の成果と課題―『【日韓歴史共通教材】調べ・考え・歩く 日韓交流の歴史』の検討を通じて―2022

    • 著者名/発表者名
      山口公一
    • 学会等名
      戦後史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 学校100年史から見る朝鮮人児童の創氏改名2019

    • 著者名/発表者名
      國分麻里
    • 学会等名
      アジア教育史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本現代史研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      山口公一
    • 学会等名
      「新時代に対応した戦後史学習のプログラム開発」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 中等教育社会科教師の専門性育成2022

    • 著者名/発表者名
      荒井正剛、小瑶史朗、國分麻里、坂井俊樹、川崎誠司、日高智彦、竹内裕一、鈴木隆弘、田中暁龍、渡部竜也ほか
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030161
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] <社会的排除>に向き合う授業ー考え話し合う子どもたちー2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹、小瑶史朗、竹内裕一、井山貴代、板垣雅則、中谷佳子、宮田浩行、上園悦史、飯塚真吾、田崎義久、加藤将、斎藤政俊、荒井正剛、金子真理子ほか
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787721181
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中等社会系教育2021

    • 著者名/発表者名
      國分麻里、川口広美、五十嵐学、伊藤直之、井上奈穂、宇都宮明子、梅津正美、大坂遊、鴛原進、角田将士、加納隆憲ほか
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003587
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 教科書と一緒に読む 津軽の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      小瑶史朗・篠塚明彦
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      弘前大学出版会
    • ISBN
      9784907192778
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi