研究課題/領域番号 |
18K02667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
菅 道子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 昭和戦前期 / 1926年小学校令 / 唱歌専科教員 / 神戸市 / 堺市 / 和音感教育 / 出版メディア / 芸能科音楽 / 唱歌専科正教員 / 和歌山県 / 仙台市 / 唱歌教授細目 / 小松耕輔 / ラジオ放送 / 児童唱歌コンクール / 大阪市 / 絶対音感教育 / 唱歌教育 / 美育・徳育 / 1920年代~1940年代 / 幼稚園 / 1920年~1940年 / 唱歌 / 器楽教育 / 音楽科 / マスメディア / 防空学校 / メディア発達 / 教育制度 / 教育実践 |
研究成果の概要 |
本研究は、昭和戦前期の初等音楽教育の変遷において、制度と実践の関係構造がメディアの大衆化により、一層動的に構築された諸相を文献資料から分析し、次の2点を明らかにした。 第1には、1926年小学校令改正における教科目担任制の一部導入により、唱歌専科教員配置は増員傾向になったこと、特に神戸市では読譜や鑑賞の指導拡充もあり、研究交流として雑誌の自主編集に取り組む教員も現れた。第2には、堺市にて2万余の児童を対象に実施された和音感教育の全体像を描出した。その実践は出版、レコード等のメディアを媒介として全国の小学校に影響を与え、軍部からの注目は「芸能科音楽」導入への介入に繋がったことを指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昭和戦前期の初等音楽教育は、従来の歌唱指導に音感訓練や鑑賞、器楽等が加わり拡充の過程を辿った。その流れを生み出す要因の一つは、1926年小学校令改正により教科目担任制が一部導入され、唱歌専科教員層が拡大したことにあることを描出した。彼等が自らの実践を開発し、雑誌・著書の出版、放送や音源等のメディア利用の主体となり活躍することで、音楽教育の基盤は形成された。また戦時体制下には、和音感訓練は美的な表現を目指すとともに、無我の境地を目指す国民の集団統合的な意味づけも強化され、国防教育としても位置づけられた。この矛盾を含んだ音楽教育の両義性は、当該時期を超えた音楽科の特質であることを指摘した。
|