• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル人材育成に向けた協働型国際交流プログラムの成果検証と評価方法の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K02698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

相庭 和彦  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00222464)

研究分担者 雲尾 周  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30282974)
杉澤 武俊  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (30361603)
中島 伸子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40293188)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードグローバル教育実践 / 交換留学 / グローバリゼーション / 交流事業 / 国際事業の継続 / 国際事業の評価 / 協働型国際交流プログラム / グローバル授業評価 / 国際交流事業 / グローバル化人材 / 国際交流活動 / 国際交流プログラム / 異文化理解 / 協働型国際理解 / グローバル化の課題 / グローバル人材 / 事業評価
研究成果の概要

第1に国際交流事業に参加する学生に訪問国の事前情報と国際関係を学習しておくと訪問の効果が高い。第2に国際交流に参加した学生は就職先をグローバル企業にすること多く、そこで活躍している人材が多い傾向がある。第3に国際交流事業では大学同士が交流するだけではなく、同一学部同士あるいは同一大学院研究科同士の交流が有効である。最後に国際交流事業は単年度事業ではなく、継続的に行われる事業であること、事業が交換留学制度や付属学校の交流活動と結びついてその効果が発揮されることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高等教育におけるグローバル化推進のための国際交流活動において、そのプログラムにおいて事前学習の重要性が確認された。また継続性の重要性およびその波及効果が確認された。特に学部中心の交流であったが、付属学校の教員・児童生徒の参加まで広がりを持った。
教育交流を中心としたプログラムは教職大学院への波及効果が大きく、小学校・中学校の教育実践活動でのグローバル人材育成のための教育活動の質的向上の成果があった。リモートを活用したフォーラムを通じての成果の確認が、国際交流事業が大学内だけでなく、多くの参加者を通して行われたことが最も高い社会的意義である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会・シンポジウム開催 (11件)

  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海校/北京師範大学付属南澳実験学校/北京師範大学付属恵州実験学校(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ソウル教育大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海校/北京師範大学付属南澳実験学校/北京師範大学付属恵州実験学校(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海校/教育学院(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学付属実験学校(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海校/教育学院(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京聯合大学/国際交流学院(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海校/教育学院/グローバル化人材の養成について(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバリゼイションと教育Ⅲー国境を学習することー2023

    • 著者名/発表者名
      相庭和彦 白尾裕志 田口康明 宮薗衛
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 15巻2号 ページ: 127-148

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバリゼイションと教育Ⅱーグローバルな課題に向き合う見方・考え方、資質・能力の育成2022

    • 著者名/発表者名
      宮薗衛 田中一裕 雲尾周 相庭和彦
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 14巻2号 ページ: 247-270

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アジアのグローバル下における「矛盾と葛藤の」教育改革-教育再生会議・教育再生実行会議の「提言」に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      相庭和彦
    • 雑誌名

      公教育計画研究

      巻: 12号 ページ: 68-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバリゼイションと教育Ⅰーグローバリゼイションという現象を教育実践化するために2021

    • 著者名/発表者名
      相庭和彦 宮薗衛
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 13巻2号 ページ: 191-209

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国視察報告2019

    • 著者名/発表者名
      相庭和彦 岡田崇宏 鈴木正美 鈴木亜美 野崎良平
    • 雑誌名

      新潟大学教職大学院年報

      巻: 第3号 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際教育フォーラム20232023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日中国際交流フォーラム2021--グローバル人材育成に向けた協働型国際交流ププログラムの成果検証と評価方法の再検討-2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日中教育実践交流検討会2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 新潟大学と北京師範大学の大学間交流について2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 北京師範大学付属南澳実験学校と新潟大学教職大学院教育実践研究交流会2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日中教育フォーラムー珠海ー2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本社会科教育学会2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 新潟大学・北京師範大学学生研究交流会2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 新潟大学・北京師範大学恵州実験学校授業研究集会2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本教育講演集会(北京師範大学珠海校)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 北京師範大学南澳実験学校教育研究集会2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi