• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認識的準備活動を統合した反転授業の拡張モデルと設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京理科大学 (2021)
東京工業大学 (2018-2020)

研究代表者

大浦 弘樹  東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (90466871)

研究分担者 伏木田 稚子  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40737128)
吉川 遼  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (70811165)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード反転授業 / 認識的準備活動 / ゲーム学習 / 統計学習 / ゲーム利用 / 認識的認知 / 統計教育
研究成果の概要

反転授業の実践において生徒が説明動画を授業前に視聴して来ない問題がしばしば起こる.本研究の目的は,動画の視聴を指示する直前の授業中にこれから学習する知識の意義や自身の既存知識を活性化を図る「認識的準備活動(EPA)」を導入して動画視聴を促し,演習を含めた反転授業の学習成果を高める授業設計の有効性を検証することであった.EPAにノベル型ゲームを活用し,大学と高等学校の授業で実践評価を行った結果,高等学校では通常の反転授業で実施したクラスと比較してEPAを導入した動画視聴率が高く,大学ではEPAに個人で取り組むクラスとグループで取り組むクラスの間に動画視聴の仕方に違いがあることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な知見として, 1) 反転授業にEPAを導入することで学習者の事前動画視聴率が高まる, 2) 個人で取り組むEPAとグループでEPAに取り組む場合,最終的な学習成果に違いは見られないが,動画の視聴パターンが異なる, 3)学習内容に対する心理的価値の高低によって動画の視聴方法が異なる,の3点が挙げられる.本研究の学術的意義は,反転授業を導入する際に,動画視聴前に探索的な問題解決型の学習活動を行うEPAを提案し,その要件の理論的な整理や関連するゲーム教材の開発,上記の知見を明らかにした点にある.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 認識的準備活動を導入した統計の基礎を扱う反転授業の実践と評価2020

    • 著者名/発表者名
      伏木田 稚子、大浦 弘樹、吉川 遼
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 ページ: 237-251

    • NAID

      130007926397

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心理的価値に対する個人 EPA の影響および視聴行動との関係2021

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子, 大浦 弘樹, 吉川遼
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Influence of Epistemic Preparative Activities on Learning Outcomes in a Flipped Classroom2021

    • 著者名/発表者名
      Wakako Fushikida, Hiroki Oura, Ryo Yoshikawa
    • 学会等名
      Paper presented at The 32th International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 反転授業における認識的準備活動,心理的価値,動画視聴の関係2020

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子, 大浦弘樹, 吉川遼
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 反転授業前の対面での準備活動が動画の視聴時間に与える効果2020

    • 著者名/発表者名
      大浦弘樹, 光永文彦,吉川遼,伏木田稚子
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 認識的準備活動を取り入れたプログラミング教材の設計2020

    • 著者名/発表者名
      吉川遼, 大浦弘樹, 伏木田稚子
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 反転授業での事前動画視聴を促す認識的準備活動の目標と要件2019

    • 著者名/発表者名
      大浦弘樹, 伏木田稚子, 吉川遼
    • 学会等名
      日本教育工学会 2019年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 反転授業における認識的準備活動と講義動画の視聴行動との関係2019

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子, 大浦弘樹, 吉川遼
    • 学会等名
      日本教育工学会 2019年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲームを活用した認識的準備活動におけるシナリオ設計の検討2019

    • 著者名/発表者名
      吉川遼, 大浦弘樹, 伏木田稚子
    • 学会等名
      日本教育工学会 2019年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 統計ゲームによる認識的準備活動を取り入れた反転授業の実践と評価2019

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子, 大浦弘樹, 吉川遼
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Epistemic Preparative Activities on Students’ Understanding in A Flipped Classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Wakako Fushikida, Hiroki Oura, Ryo Yoshikawa
    • 学会等名
      13th Multi Conference on Computer Science and Information Systems, Conference Sessions: e-Learning 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック2019

    • 著者名/発表者名
      大島 純、千代西尾 祐司
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830801
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 日本教育工学会 2021年度 論文賞を受賞

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/news/topics/31443.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi