• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律的な積み上げ学習につながる授業内・外学習時のメタ認識出現条件

研究課題

研究課題/領域番号 18K02847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大妻女子大学短期大学部

研究代表者

中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 教授 (20419485)

研究分担者 延 恩株  大妻女子大学, キャリア教育センター, 准教授 (00554742)
森下 淳也  神戸大学, 国際文化学研究科, 名誉教授 (20182230)
中西 千春  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (30317101)
川井 一枝  宮城大学, 基盤教育群, 教授 (40639043)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードメタ認識 / 授業内・外学習 / 自律学習 / 学習支援 / 自律 / 内省 / 積み上げ学習
研究成果の概要

自律的な学習を進めるためには、どのような学習環境を設けることが望ましいのかを考えるために、学習者自身が、授業内の協働的活動、授業外での課題への取り組みで、自身の学習の状況を記述して振り返る機会を設けた。
その振り返りの記述の中に見られる、自身の学習についての言動や行動、予定、指針などを客観的に書いた「メタ認知」的言動を観察した結果、改めて、学習に対するメタ認知の活性化には、他者と自己と課題とに向き合うことが、自身の目的の何にどのように有益だと、学習者自身が捉えているかが重要であると考えられた。ただ、個人の性格特性や、自身の学習目的の継続的保持の影響もあり、そのための支援も必要だと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、いわば、学習者主体の自律的な学習理論が、個別の実践でも確認できるかを実地検証したものと位置付けられる。日々の実践の繰り返しの中で、学習者自身が学習を客観視する視点(メタ認知)を活性化させるよう努めることで、学習動機がある学習者も、学習動機が乏しい学習者も、学習に対するメタ認識的な視点の確立につながること、さらに、学習者自身とその仲間、課題と自身の関係を意識する機会を多く与えることが、重要だと確認された。
また、一貫してメタ認知という観点で学習を客観視させることに努めるには、教師の教育理念の保持が重要であったが、理念の保持に大きな意味がある点が確認できた意義も一教員にとっては大きい。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] サラマンカ大学/日西文化センター(スペイン)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サンティアゴデコンポステラ大学/語学センター(スペイン)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対話的協働活動の内省に見られるメタ認知的言動2023

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要. 文系

      巻: 55 ページ: 140-128

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] オンライン授業下での学習動機と授業・教室に対するイメージ―2020 年度入学,2021 年度入学の短期大学生への意識調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要―文系―

      巻: 54 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 掲示板を利用した「振り返り」によるメタ認知の活性化2021

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要―文系―

      巻: 53 ページ: 1-15

    • NAID

      120007019121

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生にとってチャンツは難しいのか?―発音と発話数の変化に焦点をあてて―2021

    • 著者名/発表者名
      川井一枝・栄利滋人・鈴木渉
    • 雑誌名

      JES Journal(小学校英語教育学会紀要)

      巻: 21 ページ: 20-35

    • NAID

      40022560132

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「発問」に基づく授業デザインと振り返りの試み:改訂版タキソノミーを援用した教師のためのCan-doリストの開発にむけて2020

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要,文系

      巻: 52 ページ: 146-131

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化的要素からみた授業分析-就労支援日本語クラスの教科書分析から-2020

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 雑誌名

      大妻国文

      巻: 51 ページ: 1-12

    • NAID

      120007042403

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 動機づけの観点からの漢字「見守り」学習―漢字読解支援教材作成キットを用いた授業外学習設計の有用性―2020

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・森下淳也
    • 雑誌名

      EAJE ベオグラードシンポ論集

      巻: 2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師のための授業での文化的要素内省シートの開発―就労支援日本語クラスの教科書分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 雑誌名

      APJE シンポジウムアリカンテ大会論集

      巻: 2019 ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アカデミック・ライティングにおける対話的評価活動の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      原田三千代・淺津嘉之・田中信之・中尾桂子・福岡寿美子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論集

      巻: 27 ページ: 37-52

    • NAID

      40021883610

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「教師の意図」と授業デザイン可視化の試み―タキソノミーテーブルを用いた知識次元と認知プロセス次元による授業分析ー2019

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・延恩株
    • 雑誌名

      大妻女子大学文系紀要

      巻: 51 ページ: 11-20

    • NAID

      40021938722

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teachers’ Reflective Practice Using the Revised Bloom’s Taxonomy2018

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Nakanishi, Hodaka Nakanishi, Kazue Kawai, Keiko Nakao
    • 雑誌名

      201807Tokyo Conference Proceedings-ASMSS & ICEPS

      巻: 201807Tokyo ページ: 260-262

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] メタ認知活性化における討論練習量と性格特性の影響の可能性ー2022年度の実践からー2023

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      第11回 関東・甲信支部大会発表予稿集,日本リメディアル教育学会 関東・甲信支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 授業外学習用Webサイトの利用を通して見た学習に対する意識:韓国語3の授業から2022

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・延恩株・ 森下淳也
    • 学会等名
      2022年度公益社団法人私立大学情報教育協会 教育イノベーション大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 対話的協働活動における内省シートから見た「学習」に対する意識2022

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第17回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 主体性涵養のための学科連携にむけて-学生のパーソナリティ,学生の学習行動,教師の心象に基づく提案-2022

    • 著者名/発表者名
      中尾 桂子
    • 学会等名
      大学eラーニング協議会UeLA & 日本リメディアル教育学会JADE 合同フォーラム2021
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 主体性涵養のための学科連携にむけて-学生のパーソナリティ,学生の学習行動,教師の心象に基づく提案-2022

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      大学e ラーニング協議会/日本リメディアル教育学会 合同フォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 意識調査からみる非対面授業の課題-統一的導入、見守り感覚、メタ認知言語化の必要性-2021

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      JADE(日本リメディアル教育学会)&UeLA(大学eラーニング協議会)合同フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 掲示板を利用した「振り返り」の可能性:見守り,客観視,自主性とメタ認知の関係から2020

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      公益社団法人 私立大学情報教育協会「2020年度ICT利用による教育改善研究発表会」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自主的で焦点が明確な振り返りとメタ認知促進の関連性2019

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会 第8回関東甲信支部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タキソノミー・テーブルを活用した英語授業デザインワークショップ -ブルームの改訂版の教育目標-に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      中西千春・川井一枝・中尾桂子
    • 学会等名
      大学英語教育学会第58回国際大会(名古屋、2019.8.30)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メディアル教育としてのライティング指導における内省・応用・授業外学習について-学生の主体的な参加に向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・中西千春・川井一枝
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第7回関東甲信支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師のための授業での文化的要素内省シートの開発―就労支援のための日本語クラスのシラバスと教案の分析から―2019

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      第5回スペイン日本語教師会シンポジウム:APJE IV Simposio
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リメディアル教育における「発問と教師の意図」についての考察-知識次元と認知プロセス次元の分析-2018

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・中西千春・川井一枝
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第14回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ブルームの改訂版を用いた教師のための発問デザインCan-doリストの開発2018

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子・中西千春
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会:ICJLE2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi