研究課題/領域番号 |
18K02920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
若谷 彰良 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60330403)
|
研究分担者 |
前田 利之 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70320041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | MOOC / 自動生成 / 反転学習 / 自習 / PHP言語 / OpenACC / LLM / 生成AI / 並列処理 / FPGA / 量子アニーリング / 並列プログラミング / CUDA / MPI / OpenMP / AVX / 教育工学 / ソフトウェア / 学習システム |
研究成果の概要 |
並列プログラミングの学習においては、一般のプログラミング言語と同様に、大量の例題を用いた演習による学習が有効である。本研究では、CUDA、OpenMP、POSIX thread、MPI、AVX、OpenACCの各並列プログラミングツール向け学習ツールからなるwebアプリケーションスイートを作成し、それぞれのツールに対して音声付き電子教材及び演習ツールを日英両方の言語で作成した。演習ツールはPHP言語を用いて問題を自動生成するようにしており、実運用により本webアプリケーションスイートの有効性を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
並列コンピュータの一般化に伴い並列プログラミングの需要は高まっている。一方、反転学習の普及に伴うその事前学習の教材としてだけでなく、2019年に始まったcovid-19の影響等から、プログラミング言語の学習に対しても自学教材の必要性は顕著になってきている。本研究はそのような社会的要請に対応した自学教材を作成する試みの一つであり、プログラミング言語学習における演習問題の重要性に着目した実用的な研究である。代表的な6個の並列プログラミングツールに対して日英両言語で構築したwebアプリケーションスイートはそのような自学教材の試作としての高い価値がある。
|