• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物や現象の性質・仕組みを感じ取る力を培う乳幼児期一体型数理教育カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

小谷 卓也  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50411484)

研究分担者 長瀬 美子  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50247889)
竹歳 賢一  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (20712334)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード物や現象 / 性質・仕組み / 乳幼児期一体型数理教育カリキュラム / かがく / 探索相 / 遊び相 / コミュニケーション相 / 探索行動 / マイクロジェネティック法 / 乳幼児の「かがく」 / 物や現象の性質・仕組み / 探索行動 / マイクロジェネティック法 / 数理のかがく / 乳幼児期一体型 / 数理教育カリキュラム / 感じ取る力 / 1~3歳児
研究成果の概要

本研究を遂行した結果、次の様な主たる成果が得られた。(1)乳児を対象とした「かがく遊び」プログラムとして、「ひもの伸び縮み遊び」、「物の浮き沈み遊び」、「音遊び」、「空気遊び」、「ものの溶け方(融解)遊び」の5つを開発することができた。(2)0~1歳児の抽出児を対象にした探索行動調査の結果、「探索の方法」、「遊び方」、「コミュニケーションの方法」にはそれぞれ5つの段階があることが明らかとなった。(3)個人差もあるが、3つの相の各段階は、時間の経過とともに相互に移行する可能性を示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、「物」や「現象」と関わる遊びである「かがく遊び」における乳児の探索行動に「段階性」があることを、「探索方法」、「遊び方」、「コミュニケーションの方法」の3視点から初めて明らかにし、時間の経過とともに5つの段階に相互に移行する可能性を示唆した点である。また本研究の社会的な意義は、保育者が「かがく遊び」における乳児の探索行動に「段階性」があり、その移行の仕方のパターンを知ることにより、適切な物的環境を準備したり、個々の子どもに応じた言葉がけをできるようになることが期待できる

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 乳幼児の探索に関する研究動向と乳幼児期の科学教育の視点から見た探索研究の方向性2021

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 雑誌名

      大阪大谷大学STEAM Lab紀要第1号(創刊号)

      巻: 1 ページ: 53-60

    • NAID

      120007030101

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 領域「環境」に重点を置いた「遊び」から生活科へ何をどう接続するのか-乳幼児期と低学年児童期とを接続する科学教育の新たな視点-2020

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 雑誌名

      大阪大谷大学教職教育センター紀要

      巻: 11 ページ: 1-21

    • NAID

      40022250484

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Home Science, Home Math: 出会うべきものはいつもの風景の中、その出会いを介在するのはあなた!2020

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也・富田晃彦・辻弘美・長瀬美子・岳川有紀子
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 生活科と低学年算数科との「横の接続」を考える-生活科における「数理」と関わる活動「数理のかがく」を試論として-2020

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 学会等名
      2020年度数学教育学会 秋季例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 生活科から理科へと何をどう接続するのか(II)-低学年児童期と中学年児童期を接続する科学教育の新たな視点-2020

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会 第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 物や現象の性質・仕組みを感じ取る過程で抽出される幼児の探索特性の分析-4歳児の「面遊び」の探索行動に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第30 回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マイクロジェネティック・アプローチを用いた「空気遊び」における1歳児の探索行動の分析2019

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Cognitive and Developmental Changes in 1-Year-Old Young Child’s Exploration during Scientific Activities, “Kagaku”: Evidence from the Scientific Activity of “Making Sound”2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya KOTANI and Hiromi TUJI
    • 学会等名
      The20th PECERA Annual Conference in Taipei,Taiwan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳児期の科学教育プログラム「かがく」における 1 歳児の認知発達の変容-マイクロジェネティック法による「空気遊び」の探索活動分析を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也・辻弘美
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活科から理科へと何をどう接続するのか-乳幼児期から低学年児童期の科学教育から見た接続の視点-2019

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロジェネティック法を用いた0歳児の「ひもの伸び縮み遊び」の検討:探索相と遊び相の変容に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也・辻弘美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ひもの伸び縮み遊び」において見られる探索行動の特性-1歳児の「ひも」の性質を感じ取ろうとする姿に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也・竹歳賢一
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活科における「もの」・「こと」の性質・仕組みを感じ取る「かがく」体験の必要性についての議論2018

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会 第27回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How Do Children Learn to be Absorbed in Their Own Scientific Thinking? : A Microgenetic Analysis of The Developmental Changes of The 1-Year-Old Young Child’s Exploration during Two Scientific Activities2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya KOTANI, Hiromi TUJI, Ayumi YAMADA, Marika Ogawa
    • 学会等名
      The19th PECERA Annual Conference in Kuching, Sarawak Malaysia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生活科自然領域モデル授業「てこのかがく」に見られる小学1年生の探索行動の段階性(I)2018

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也・小川真里佳
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活科自然領域モデル授業「てこのかがく」に見られる小学1年生の探索行動の段階性(II)2018

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也・小川真里佳
    • 学会等名
      2018年度日本物理教育学会年会 第35回物理教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A Microgenetic Analysis of The Developmental Changes of The 1-Year-Old Young Child’s Exploration during The Scientific Activity of Melting2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya KOTANI, Hiromi TUJI, Ayumi YAMADA, Mizuyo KOIDE, Chieko YAMADA
    • 学会等名
      IAECE The 39th Annual Convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロジェネティック・アプローチを用いた「音遊び」における 1 歳児の探索行動の分析2018

    • 著者名/発表者名
      小谷卓也・辻弘美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 関西融合型科学研究組織連合<KSRUG>

    • URL

      https://sites.google.com/view/ksrug/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.osaka-ohtani.ac.jp/department/education/society/journal.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 乳幼児期のクリエイティブな思考を低学年児童期につなげる物的・人的環境の創造2020

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi