研究課題/領域番号 |
18K02988
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
荒井 隆行 上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 自然科学教育 / 音響教育教材開発 / 音声生成 / 声道模型 / 可視化・可聴化 / 母音・子音 / 博物館・科学館 / 科学教育 / 音響教育 |
研究成果の概要 |
人間の音声生成をわかりやすく説明する物理模型の開発を主軸に、機構解明という科学的側面から、博物館・科学館や教育現場への応用までを実施した。筒形声道模型を小型化し、軟らかい舌や唇を伴い下顎が動く解剖型模型、衛生的で安定的に音が出る空気ポンプ式の音源等を開発。スライド式声道模型や音源の材料に関して、オンライン授業用に入手しやすいものを検討した。声道模型は、大学での講義(専門教育)はもちろん、国立科学博物館のサイエンススクエアや、学会の教育講演やワークショップ等でも活用されている。また、今まで開発してきた様々な模型と教材等を整理して教育プログラムを体系化し、一部は教科書の1章分としても刊行された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
音声生成機構の解明は音声科学や調音音声学の立場からも重要で、音声教育、言語治療等にも応用されるため意義も大きい。成果は常に講演等にも反映され、国際音声コミュニケーション学会のDistinguished Lecturerとして海外6大学等の他、国際会議や国内学会の招待講演等でも声道模型を用い講演した。国内外の博物館や教育機関と連携して模型を展示・活用していただき、音響音声学デモンストレーションのサイトからは声道模型の3Dプリンタ用ファイルに加え、動画の英語版も公開した。その他、成果はNHK Eテレ「えいごであそぼ with Orton」の実験監修にも活かされており、NHK総合でも紹介された。
|